司法試験予備試験の初受験まであと107日
公開日:
:
予備試験
一人の凡人が取り敢えず予備試験を受けてみるまでの記録
みなさんこんにちは、新常です。
このブログをまともに更新するのは1年以上ぶりになります。
コメントやメール経由で案件の依頼を下っさったクライアントのみなさん、なかなかお返事できず申し訳ありませんでした。
さて、私は今なぜか法律の勉強をしています。
過去の更新履歴を見てもらうと分かるように、当ブログは主に乃木坂46に関する情報とも言えない主観丸出しの意見を発信していたわけですが、そんな私がなぜ脈絡もなくいきなり法律の勉強を始めたのか?
皆さん、今の私はこんな感じです。
スポンサーリンク
私
初めましての方が殆どだと思うので、先に軽く自己紹介を。
理学療法士と云うリハビリのお仕事が現職の、28歳、♂です。
独身、一人暮らし、結婚相手募集中です。
趣味はその月によって変わりますが、今はどれも封印してます。
ですが、いくちゃんの写真集だけは欲しいと思ってます。
そんな私でよければ結婚してください。
予備試験とは?
多少司法試験に関心がある方はご存知だと思いますが、私は予備試験経由司法試験行きを目標にしています。
予備試験を選択した理由は様々ありますが、主な理由は社会人だからです。
と云うわけで、当初の予備試験創設の趣旨であった「大学院に行く時間がない社会人の司法試験受験ルートの確保」の典型パターンなわけです。
一応知らない方のために「予備試験」を説明しておくと、現在、司法試験を受験するためには以下の何方かの条件を満たしていないといけません。
一つは、法科大学院を卒業していること。
そして、もう一つは司法試験予備試験に合格していることです。
私は法科大学院に入学すらしていませんので、必然的に後者のルートを選択せざるをえないわけです。
予備試験の試験内容は、
⓵短答式試験《まるばつ問題)
②論文式試験
③口述試験
この三段階です。
この3つの試験を一撃で合格しないと司法試験の受験資格が得られないので、それはまぁ大変な試験らしいです。
ちなみに合格率は3%〜4%くらいらしいですよ。
大変ですね。(他人事
法律を学ぶきっかけ
今は理学療法士という仕事をしながら勉強を続けているわけですが、そもそも医療職の私がなぜ門外漢である法律に興味を持ったのか?
それを時系列にするとこんな感じです、
①キムタクの影響(久利生検事ね
②事故で大怪我を負った人のリハを担当したこと
③友達が民709系の事件の当事者になって、その話を聞いた時にワクワクしたから
④戦争の本を読みあさった結果、最終的に憲法が学びたくなったから
⑤憲法を勉強するなら何か形に残したいと思って資格を探してたら、最終的に司法試験に行き着いた。
と、まぁこんな感じの経緯です。
不順といえば不順だし、違うといえば違う。
なんともビミョーなきっかけですね。
①に関しては私が小学生の時の話。
そこから検事という職業に漠然と憧れを持っていたところに②〜⑤の契機が重なり、後悔するくらいならやってみるかーといった具合。
自称、Mr.一念発起。
はい。
1日の勉強時間
平日5〜6時間
休日8〜10時間
たまにサボる。
以上。
現在の勉強方法
勉強を始めた当初は薄っぺらい法律の入門書(マジで初心者向けのやつ)を読み込んで、次に基本書を読むという、典型的な独学パターンでした、
ですが、そんな生活は長くは続かず、3か月ほどで挫折。
(ちな、芦部憲法を読むのに1ヶ月かかりましたw)
今は、「伊藤塾」という法律系専門予備校のオンライン講座を受講しています。
1日のサイクルですが、
通勤の電車内ではひたすら前日の復習&過去問、昼休みは復習、退勤の電車内でもひらすら復習&過去問、帰宅後講義を3コマ受けて復習、過去問、風呂に入りながら壁に向かって論点の解説、寝る前にちょっとテキストの復習、そして夢の中でも法律の学習。
これのエンドレスサイクル。
今んところの得意科目
これは間違いなく「民法」です。
理由は、勉強時間が一番長いから。
苦手科目は「行政法」。
理由はつまんないから。
つまんない⇨理解が進まない⇨後回しになる⇨苦手。
手続き関連は以外と好きです。
受験生の皆さん、夢でうなされない?
これは勝手に受験生あるあるだと思っているんですが、寝る直前に学習した項目や、自分が苦手とする論点って夢に出てきませんか?
しかも、割と高頻度で。
寝ても起きても法律にうなされる。
誰か共感してください。
なにはともあれ、短答まで後107日
ただ、うなされるのは一生懸命取り組んでいる証拠でしょ(と、自分に言い聞かせる
というわけで、受験する皆さん一緒に頑張りましょうねー(もう17500円払っちゃったし・・・
最後に一言。
予備校に通わず独学で勉強している人に向けて少しだけアドバイスを。
マジで予備校利用しとけ。
確かに高いけど、本気で法律を勉強したいならそれは仕方ないぜよ。
特に今まで法律を勉強したことない人。
冗談抜きで理解の度合いが100倍違ぜよ。
大げさに聞こえるかもしれないですが、マジで違うぜよ。
現状、民法の基礎を理解するだけでも理学療法士国試対策の10倍以上の時間が掛かってる感じですが、これを独学でやろうとしたらマジで年単位かかるw
だから悪いことは言わねぇ、予備校利用しとけ。
じゃ。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。
関連記事
-
-
予備試験短答式試験が終わったのだ
いろんな意味でおわた 予備試験が終わって1週間が経ちました。 各予備校の解答速報も出揃い、無事合
-
-
予備試験の勉強は短答と論文のどちらからするべきか
論文の壁 おそらく予備試験受験を考えている人の多くが「短答・論文のどっちから勉強するべきなんだ?」
-
-
刑法の殺人罪の具体的事実の錯誤って・・・
単なる論文ネタ? 法律の勉強をしたことのある人なら誰しもが聞いたことのあるであろう、「具体的事実の
-
-
予備試験短答まだあと63日
受かる気がしない63日前の夜 初の予備試験まで残すところあと63日となりましたが、最近不安が増して
- PREV
- 【株式投資】有限責任・無限責任とは?
- NEXT
- 予備試験短答まだあと63日