理学療法士の実習で寝坊した話

公開日: : 理学療法学生向け

      

死ぬかとおもた

散々このブログでも書いていますが、私は元々理学療法士という医療職についていました。
患者さんにリハビリを提供して、身体機能の回復をサポートする仕事です。

理学療法士になるためには、養成校に通いながら座学と実習を納める必要があるんですが、あろうことその実習最終日に寝坊をぶちかましたんですよ。
その時はマジで死ぬかと思いましたね。

たかだか寝坊の1度や2度で大げさだなーと思うかもしれませんが、理学療法士の学生にとって実習に遅刻するのは本当にやばいことなんですよ。
下手したら合格もらえずに留年確定演出まである。

実習中の学生のみんな、寝坊には気をつけろよ!

スポンサーリンク

起きたら朝礼の時間だった

私が実習で寝坊をぶちかましたのは、2度目の臨床実習の最終日です。
本当に最後の最後で寝坊をやらかしてしまい、この時はマジで焦りましたねー。

病院に着いた頃にはすでに朝礼は終わっていて、マジのマジで仕事開始直前。
さすがにビビり散らかしていた私は、堂々と謝りながら合流するという選択肢は取れなかったので、トイレにいってた風を装ってしれーと合流。

リハスタッフが50人程度の中堅リハ病院だったので、なんとか室長さんにもバレず事なきを得ました。
その後担当のPTと若手女性PTの方にバレて冷や汗かきましたが、最終日だったので報告なしで穏便に済ましてもらえました。

あー、最終日で良かったわー。

今でも俺は悪くないと思ってる

ただ、あの寝坊に関しては私は悪くないと今だに思ってるんですね。

そもそも私が寝坊した原因は、前日の就寝が夜中の4時だったからなんです。
もはや寝たの前日ではなくて当日。
この経緯を聞いてくださいよ。

翌日が最終日だと分かっていたので、前夜に担当のPTが飯に連れて行ってくれたんです。
その当時はこういうの良くあったし、私としてもすごく嬉しかったからここまでは良かったんですよ。

でも、そこで日付が変わる頃まで飲まされた挙句、今度は同僚のリハスタッフの家に遊び行くぞと無理やり連行されて、そのまま深夜の3時過ぎまで酒浸り。
結局家に帰ったのは夜中の3時半。
そこから風呂入ったりなんやかんやで寝たのは4時。
で、見事寝坊と。

どうよこれ。
確かに寝坊したのは自分の責任だけど、担当PTも確実に一端は担ってますよね(笑)

寝坊したらとりあえず電話な

以上が私の寝坊話です。

寝坊してこれを読んでるPT学生の諸君、くれぐれもしれーと合流はやめてくださいw
バレたら確実に積みます。
まずは社会人の卵としてリハ室なりに電話をしましょう。

私の場合は最終日だった事と全責任が私にあったわけではなかったので事なきを得ましたが、普通に寝坊はアカンやつです。
実習は社会人としての教養を身につける場でもあるので、報連相はしっかりとやってください。

あとはしっかり謝ってその日は1日申し訳なさそうにしておいてください。
そうすれば大半は許されますからw

これから実習の人も、もうすぐ終わる人もみんな頑張ってください。

ではでは。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。

関連記事

no image

理学療法士・作業療法士国家試験対策の勉強法!

国試対策に向けた具体的な勉強法を伝授! リハ系学生のみなさんこんちゃ。 元理学療法士の新常です。 こ

記事を読む

【高校生向け】 理学療法士はどんな仕事なの?簡単に内容を教えます。

理学療法士はどんな仕事なのかを説明するどー! 高校生のみなさんこんにちは。 当ブログ管理人の新常

記事を読む

理学療法実習がきつい・辛いなら逃げ出すか思考を変えるべき

実習辞めたいの?じゃぁ辞めちゃえばいいよ。 さて、この記事を読んでいる方の多くは学生の方でしょうか

記事を読む

症例レポートが書けない!理学療法実習をスムーズに攻略するには?

レポートには攻略法がある! 実習中の学生の皆さんこんにちは、新常です。 理学療法実習の最大の敵と

記事を読む

【高校生向け】理学療法士になるにはどうすればいいの?

理学療法士になるのは難しい? 将来理学療法士になろうかなーと検討している高校生のみなさん、こんにち

記事を読む

現役理学療法士が学生時代の就職活動の記録を語ってみる

普段は意味のない記事ばかりあげていますが、たまには世の中の人のためになりそうな内容の記事を書いてみた

記事を読む

理学療法士の国家試験対策の勉強法に過去問暗記は必要ないと思う

勉強は狙いを絞ってするもの 私は昔からあまり勉強が好きではありませんでしたが、勉強のツボみたいなのを

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑