HSS型HSP特徴あるある14選!ストレスで生きづらいゼット

公開日: : 人間関係・人生, 未分類

      

HSPと言う言葉を昨日初めて知った

どうもこんにちは。
超繊細気質を自覚している新常です。

私は昨日(2020/12/28)に初めてHSPという言葉を知りました。
そして、調べれば調べるほどその気質に自分が当てはまる気しかしません。

そこでこの記事では、HSPっぽい私が日常のどのような場面でストレスを感じるのかをあるある形式でお話ししてみたいと思います。

ちなみに私はHSS型HSPっぽい感じがします。

1.気難しい気分屋が嫌い

私は周りの人間に気を使わせるのがめちゃくちゃ嫌なので、自分から積極的に機嫌が良さそうなフリをしがちです。
自分がその場にいることで雰囲気が盛り下がると思われたくないので、どうにか手を尽くして盛り上げようとします。

ただ、心の中ではそんなことしたいとは微塵も思っていませんから、反動でめちゃくちゃ疲れます。

そのせいなのか、機嫌が悪そうにしている人や気分屋さんの人をみると非常に嫌な気持ちになります。
自分がこれだけ気を使ってるのに、なぜ空気を読まずに自分の感情を表に出すのか?、と考えてしまい非常に気分が悪くなります。
というか、気分屋さんの人が大っ嫌いです。

どうして自分の気持ちをコントロールできないのか?
自分が不機嫌であることで周りがどれだけ迷惑しているのか考えないのか?
そんなことを考えてしまい非常に疲れます。

ですが、そのことを本人に告げることは絶対にありません。
なぜなら、嫌われたくないから。

別に好きじゃないなら関わらなければ良いのに、全員に良い顔しがちでとても疲れます。

嫌いな人と関わらないで生きていく方法を教えて欲しい。

スポンサーリンク

2.物が捨てられない時期があった

私は今30歳になりましたが、実は小学校時代に1度だけ「どうしても物が捨てられない」という経験をしたことがあります。
ただ、全部が全部捨てられないわけではなく、限られたごく一部の物が捨てられないという不思議な状態。
その中でも特に印象に残っているものが、

ホッカイロ

です。

私は小学生の時、ホッカイロをどうしても捨てることが出来ませんでした。
その理由も、「もったいない」とか「まだあったかいから」といった積極的な理由ではなく、単純に「捨てるのが悲しいから」と言ったちょっと理解しがたい理由で。

別にホッカイロに感情があるわけでもないのに、なぜかホッカイロを捨てることが悲しみの感情とリンクしてしまいどうしても捨てることが出来ませんでした。

今となっては全く気になりませんが、その当時は本当に苦しかったです。

3.人に見られながら仕事をするのが苦手

私は元々人助けに関心があったので理学療法士という仕事を選びましたが、上司や先輩に見られながら仕事をするのがどうしても苦手で、一度業界を離れた経験があります。

自分の作業をその場で評価される事がとにかく苦手。

今相手が何を考えているのか?
なんのために監視しているのか?
この後怒られるのか?

などなど余計なことを考えてしまい、仕事が手につかなくなってしまいます。

なので、理学療法士に復帰した時は先輩の監視から逃れることの出来る訪問リハビリという仕事を選びました。

おかげで上司に監視されているストレスも減って、非常にリラックスした状態で仕事に望む事が出来ました。

4.怒られるとガチで凹む

これはHSP関係あるのか分かりませんが、怒られるとガチで凹みます。

怒られたことに対して反発心を持つわけでもなく、ただただ落ち込んで仕事が手につかなくなります。

それも怒鳴られたならまだ理解してもらえるでしょうが、小言を言われただけでもかなりのショックを受けてしまいます。
ガチ凹みです。

なにくそ!と思って見返してやりたいんですが、どうしても心の切り替えがうまくいかず長時間凹んでしまいます。

マジでどうにかしたい。

5.相手が求めている事がなんとなく分かってしまう

前述したように、私は理学療法士という医療系の仕事をしているので、時にコミュニケーションが難しい患者様を担当する事があります。

その時に、相手の目線や仕草で何を求めているか大体分かってしまいます。

これはある種の職業病で医療従事者なら誰しもが持つ感覚なのかと思っていたんですが、どうやらHSP特有の感覚だったみたいです。

周りの医療スタッフが一切気がつかない細かい仕草もすぐに気がつくので、「なぜ他の人はこんな分かりやすいシグナルを見落とすんだろう?」とずっと思っていたんですが、HSP気質のおかげだったんですね。

これは医療従事者にとってはとてもありがたい能力かもしれません。

6.とにかく些細なことに気がつく

これは上でお話しした「何を考えているか分かってしまう」に似た部分があるんですが、私は昔から些細なことによく気がつくタイプだと思います。
特に印象に残っているのが、中学1年生の頃のあるできこど。

中学1年生の頃、初めて同じクラスになったwさんという女子生徒がいました。
その人は不自然なくらい人前で堂々と喋る事ができる女性でした。
私はその事がどうしても気になり本人に直接聞いてみたところ、案の定でした。
彼女は芸能活動をしていたんです。

ちなみにその女子生徒とは中学校から始めて同じ学校になったので、基礎情報は一切知りませんでした。
その上で最初の自己紹介段階から喋り方に違和感を覚えていていました。

周りの生徒も同じような違和感を覚えていたのかは今となっては分かりませんが、やはりHSP気質っぽい事象ですよね。

7.人付き合いは好きだけど、人と関わる仕事はしたくない

私は基本的に人付き合いはいい方だと思います。
誘われればどこにでも行きますし、直前の誘いでも予定が空いていれば必ず顔を出します。
特に苦痛に感じたこともありません。

ただ、仕事となると話は別です。
基本的に人付き合いの多い仕事はしたくありません。

特に料金等の回収作業が絡む仕事はマジでやりたくない。

自分の技術や料金に不満を言われるのが本当に嫌なので、出来れば集金作業は永遠にやりたくない。
それぐらい他者からの自己に対する批判が怖いです。
たとえ感謝される事が分かっていても、心のどこかで「でもちょっとくらい不満あるんでしょ?」と余計なことを考えてしまって、どうしても気持ちよく回収作業が出来ません。

なので、営業なんて絶対無理でしょうね。
あとクレーム対応系もたぶん無理。

出来れば1人でコツコツ出来る作業がいいなーと思う事が多々あります。

8.音と匂いにめちゃくちゃ敏感

これは誰でもそうなのかもしれませんが、音と匂いにすごい敏感だなーと思う事があります。
私の場合は特に音に敏感ですね。

例えば、電車の中での誰かの会話の声がめちゃくちゃ気になります。
あまりに気になりすぎて、読んでいる本の内容が一切頭に入らないほど。

他にもイヤホンの音漏れもかなりしんどい。
カシャカシャうるせーなー。

なので、私は電車に乗るときには必ずイヤホンをしています。
もちろん音楽も集中を削ぐので何も流さず耳栓代わりです。

匂いに関しても電車の中で不快に感じる事が多いですね。
コーヒーなんかはその典型です。隣でコーヒーを飲まれたら詰みますね。
あと電車の中でマクドナルドを食べるのもマジでやめてほしい。

その場から立ち去れば問題解決なんですが、私の場合「今俺が席を離れたら相手に不快な思いを与えるのでは?」と余計な事を考えてしまい離席すら出来ないというね。

マジで疲れるわ。

9.常に身の危険を回避する方法を考えている

これは常人には理解不能かもしれませんが、私は常に自分の身に危険がふりかかることを想定して生きています。

例えば、

・マンションのベランダから花瓶が落ちてこないか?
・車が歩道に突っ込んでこないか?
・後ろから突然刺されたりしないか?
・前から襲われたときにどう対処しようか?
・電車が横転したらどうしよう
・包丁で指を切らないためにはどうしたいいだろう

などなど、あげたらキリがないくらい常に危機意識を持って生活しています。
なので、そのおかげか「君子危うきに近寄らず」的な思考が根付いている感じがします。

常に自分の身に降りかかる危険を想定しているので、包丁の洗い方一つとってもかなり気を使って洗ってる感じがしますね。

10.バチくそ涙もろい

過去の記事でも書いているんですが、私はめちゃくちゃ涙もろいです。

参照:20代男の俺が本気で泣けるオススメドラマや映画を紹介するゼット

これもHSPによく見られる共感しすぎ故の特徴らしいです。

11.頻繁に相談をされる

これも昔からよくありました。
いわゆる聞き上手と言われる事が多くて、相談事をよくされますね。特に異性からの相談が多いです。
まあ相談というより一方的に話を聞いてほしいって人が圧倒的多数な気もしますが・・・。

本心ではあまり関心は無いんですが、それを相手に悟られるのが嫌なのでめちゃくちゃ関心のあるフリをします。
めちゃくちゃ共感しているフリをします。
それで聞きたくも無い話を何時間も聞かされて疲れます。

マジで断りたいんだけどなー。
断れないんだよなー。

12.極度の人見知り

これもHSP関係あるのか分かりませんが、私は超がつくほど極度の人見知りです。
親戚や祖父母にまで人見知りをするレベルです。
ガキの頃夏休みに1人で祖父母の家に遊びに行かされるのがマジで辛かった。
出来れば行きたくなかった。
そのレベルの人見知りです。

ちなみにこの気質は今だに治っていません。
30歳になった今でも親戚や祖父母に会うのはキツイ。
出来れば会わずに一生を終えたい。

13.昔からよく変人扱いされた

自覚はあまり無いですが、私はよく変人扱いされます。

と言っても、行動が変わってるとか言動がおかしいとかそういう変人ではなく、単純に感性が独特という意味での変人扱いが多かったように思いますね。

確かに人とは少し違う角度から物事を見ている事が多々あるような気がします。
まあ具体例を上げろ言われても難しいわけですが・・・。

14.挑戦心がめちゃくちゃ強い

最後はこれですね。
今まではネガティブな内容ばかりでしたが、最後はめちゃくちゃポジティブなお話。

私は今までの人生で自分より挑戦心に溢れた人間を見たことがありません。(身の回りの人間比ね)

勢いで仕事を辞めて外国人と暮らしたり、当日思い立って飛行機に乗り沖縄に行ったり、突然原チャリで京都に行ったり、仕事帰りに車で名古屋に行ったりと、行動が超衝動的で意味不明な面があります。(東京在住です)

その他にも突然司法試験に挑戦するとか言い始めて学校通ったり、出来もしないのにアフェイリエイトを始めたりと、本当に挑戦心が溢れている気がします。

これがいわゆるHSS型に当てはまる部分なのかなと思っています。

ただ、ブログを書きまくったりする事は苦じゃ無いのに、その記事に対して批判がくると心がポッキリ逝きます。
挑戦心ゴリゴリで批判上等!みたいな記事を書いてるくせに、いざ批判されると心ポッキリ。
マジで怒られるのとか批判されるのは心が耐えられません。

そういう意味でHSP気質も持ち合わせているのかなと思いますね。

強くなりたい。

まとめ

というわけで、私が自覚しているHSP気っぽいあるある14選でした。

このほかにもまだありそうな感じがするんですが、もう探すのがめんどくさくなりました。
たぶんこういう飽き性な部分もHSP気質なのかなと思ったり。

そんな事は置いといて、どうでしたかね?
結構共感してもらえる内容も多かったと思ってるんですが。

もし私はこんな症状があるよーって人がいたらコメントくださいな。
どんどん本文に追加していきまっせ。

それでは。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。

関連記事

頭の回転が速い人と客観的視点・思考を持っている人の違いはなんだ?

“頭が良い”を定義するのは難しい みなさんこんばんは。 新常です。 皆さんは頭の回転の速さと

記事を読む

AB型の性格は変人なのか?恋愛の相性は?特徴?天才肌?

日本人は何かにつけて性格診断するのが大好きですよね。 その一つに血液型の性格診断があります。 昔

記事を読む

理論と論理と確率。数学嫌いは損!人生や社会人で役に立たないは嘘!

数学が人生で必要ないと思ってる人は結構多いと思います。 何を隠そう、僕もその一人。 実際、a、b

記事を読む

no image

2021年の西武ライオンズの先発事情について。5番手・6番手候補は誰だ?

三本柱とそれ以外の差が・・・・。 こんにちは。新常です。 我が西武ライオンズは毎年のごとく投手陣、

記事を読む

要領が悪い人に向けて要領がいい人が7つの特徴を語ってみる。

実体験に基づきながら書いてみる ありがたいことに昔から要領がいいと言われ続けてきました。 ただ、

記事を読む

社会人一年目の貯金は無駄。手取りを気にせず遊びや投資をした方が良い理由

社会人にとって貯金は悩みの種 新卒、新入社員の方は社会人になって1ヶ月が過ぎようとしていますね。

記事を読む

初デートの食事の支払い・会計で男がおごるべき理由

世の男性はしのごの言わずに奢るべきだ! (この記事はprを含みます) 私は一部の男性のとある行動

記事を読む

本当に頭のいい人の特徴を一瞬で見抜く唯一の方法

頭の良さは簡単に見抜ける 社会に出れば学歴は関係ないといいますが、そんなのは嘘っぱちです。日本はま

記事を読む

成功者の習慣を勝手に数字で定義してみた!人生成功の条件。

世の中には成功法則を謳った本がたくさん出てますよねー。 そのどれもが独創的で素晴らしい。 が、

記事を読む

人生に遠回りは必要?インターネットの使いすぎは危険!

人生は遠回りすべき? 皆さんは人生において遠回りって必要だと思いますか? ぶっちゃけ僕自身はどっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑