本当に頭のいい人の特徴を一瞬で見抜く唯一の方法

公開日: : 人間関係・人生

      

頭の良さは簡単に見抜ける

社会に出れば学歴は関係ないといいますが、そんなのは嘘っぱちです。
日本はまだまだ学歴社会で、何をするにも学歴フィルター絶賛稼働中です。

そもそも日本ではなぜ学歴が重視されるのかと言うと、それは学歴がある人の方が相対的に信用できるからです。
当たり前の話ですが、高卒より大卒の方が学業に向き合ってた時間は長いですし、それだけ嫌なことに立ち向かってきた証でもあります。
そういう困難に立ち向かった経験がある人なら、仕事をしてもそれなりに成果を出してくれる可能性が高いですからね。
つまり、学歴フィルターの真の意義は、「学業に真面目に励んできた人なら多分失敗しないだろう」という採用担当の安心フィルターというわけです。
逆に言えば、その人が本当に優秀かどうかはあまり関係ないということです。

ということはですよ、みなさん。
学歴に関係なく真に頭の良い人を一発で見抜く方法が確立されれば、日本社会は学歴フィルターという呪縛から逃れる事が出来るかもしれないわけですよ。

そこで今回は、「ガチで頭の良い人を見抜くたった一つの方法」をお伝えしようと思います。
採用担当者のみなさん、必見ですよ。

スポンサーリンク

ガチで頭の良い人を見抜く方法

いつも通り結論からいいますが、ガチで頭の良い人は「あるなしクイズをどれだけ早く答えられるか」で見抜く事ができます。

あえて断言しますよ。
この方法を使えばほぼ確で頭の良い人といまいちな人を振り分ける事ができます。

みなさんあるなしクイズってわかりますよね?
5つの単語に共通する事柄は何?ってやつです。

あれを素早く回答できる人はガチで頭の良い人で間違いないですね。

あるなしクイズは対策が難しい

あるなしクイズというのは、世の中に無限に存在する語句の中から試験官の裁量で選ばれた5つの語句の共通点を探る作業なので、事前対策が非常に難しいクイズです。(もちろん共通点がある語句という前提はありますが)

数学のように公式があるわけでもなく、国語のように読解力で理解できるわけでもない。

このような事前対策が難しい問題を短時間で答えられるかは、その人の思考力に強く依存することは言うまでもありません。

あるなしクイズは頭の良さのハイブリット選別機

頭の良さというのは、記憶力の良さと思考力の良さの二つに分ける事ができます。
前者は国語や歴史系の暗記系に強く、後者は理数の思考系に強いのが特徴でしょう。

そして、あるなしクイズはこの両方を同時に見抜く事が出来る最強のツールです。

例えば、「ちりとり・体育・インドア・回覧板・知り合い」に共通するものは何?という問題が出たとします。
この問題を解く上で、まずそれぞれの言葉の意味を考えると思います。
そしてそこから連想されるイメージや関連語などを探りそれぞれの共通点を考えるわけです。
これをもう少し分かりやすくする為フェーズごとに分けて考えてみます。

まず、それぞれの語句から連想されるイメージはその人の記憶力に依存します。
例えば「ちりとり」から瞬間的に連想されるのは、清掃道具、ゴミを集める道具、ちりを取る道具など、一般にイメージされる用法によるものです。
このように「ちりとり」と聞いて瞬時に思い浮かぶ事柄は、今までの人生経験(記憶)に依存するわけです。
なので、経験豊富な人であればそれだけ多くの引き出しが記憶されているわけですから、当然人より多くの用法が浮かび「頭の良い人だねー」と言われる事でしょう。

ただ、あるなしクイズは単純に語句から連想されるイメージだけでは共通点を見つける事は難しいクイズです。

そこで次に、「ちりとり」という言葉を分解してあらゆる角度から他の語句との共通点を探る作業が必要となります。

「ちりとり」であれば、「り」の間に「と」が挟まってるとか、「チリ」という国名が隠れているとか、「とり」という動物が隠れているとか、4文字であるとか、「た行」が多いとか(笑)、それはそれは様々な角度から文字を分解して考えてみる必要があります。

つまり、「ちりとり」と聞いた時に誰でも思い浮かぶ「使い方」だけではなく、あらゆる角度から「ちりとり」を分析した常識の枠にとらわれない「発想力」が試されるわけです。

これを瞬間的に5つの語句で同時並行的にやる必要があるわけですよ。
そして共通点を見つけると。
この作業を瞬時にこなし即答できる人に頭の悪い人いると思いますか?

このようにあるなしクイズは「記憶力」と「発想力・思考力」を同時に見抜く事が出来る、まさに真に頭の良い人選別機なわけなです。

ちなみに先ほどの答えは国名が隠れているです。
「チリとり」「タイいく」「インドあ」「かイランばん」「シリアい」。

当然例え話も上手になるよ

上述したように、本当に頭の良い人は物事の共通点を瞬間的に判断する事が出来る人が多いわけです。
そして、これらは通常の会話の中でも頻繁に現れてきます。

その一つが、例え話です。

例えば、交通事故で人が跳ねられた現場を目撃したとしましょう。
その事故当時の話を聞いた時に「車に轢かれてすごい勢いで飛ばされた」と表現する人と、「トビウオのように跳ねていた」と表現する人のどちらに知性を感じるでしょうか?

前者の人はおそらく見たままの光景を話しているだけです。
先ほどのあるなしクイズで言えば、「記憶力」だけで事実を話している状態。

ですが、後者は「跳ねられた」という事実を、何か他のものに結びつけて共通点を探り表現したものと言えます。
これは「跳ねる」という事実を様々な角度から思考する事が出来ないと表現できないので、「発想力・思考力」がある人と言えます。

このように、他愛もない(?)会話の中にも様々な例え話が頻繁に出てくる人は、やはり頭の良い(思考力の高い)人という事が出来ます。

思考力を鍛えるにはどうすれば良いか?

単刀直入言えば、一朝一夕で鍛えられるものではない。というのが私の答えです。

例えば本を沢山読んだり、資格試験に挑戦してみたりするのもありだと思いますが、これだって1日2日で出来るものではありませんからね。
やはり思考力をつけるには時間が掛かります。

逆に言えば、普段から「考える癖」みたいなのをつけておけば、例え話とかなら割と短時間で身につくと思いますよ。
それこそ最初は、赤い車を見たら「男梅みたいな色だなw」とか心の中でつぶやいてみたり、電車の中でうるさい人がいたら「元気が良くてよろしいこと」と心の中で皮肉ってみたりと、そういう日常の何気ないワンシーンを別の角度から見て表現してみるクセをつけておけば、勝手に思考の幅が広がります。

最初のうちは難しいかもしれませんが、無理やりにでも他のものと結びつけて表現してみることで自然と引き出しが増えていくので、諦めず根気強く頑張ってください。

まとめ

というわけで、本当に頭の良い人を一瞬で見分ける方法をお伝えしました。

頭の良い人の特徴をまとめた記事を読んでみると、「共通点探しが上手い人」と書いてあることが多いですが、具体的にはこういう意味だったわけです。

私も頭の良い人間になりたい。
この記事を書きながらそんな惨めな思いに打ちひしがれていました。

それでは。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。

関連記事

本を読むことのメリットは?文章力は関係ある?

本、読んでますか? 皆さんは本を読みますか?読みませんか? おそらくこの記事を検索エンジン経由で

記事を読む

頭の回転が速い人と客観的視点・思考を持っている人の違いはなんだ?

“頭が良い”を定義するのは難しい みなさんこんばんは。 新常です。 皆さんは頭の回転の速さと

記事を読む

AB型の性格は変人なのか?恋愛の相性は?特徴?天才肌?

日本人は何かにつけて性格診断するのが大好きですよね。 その一つに血液型の性格診断があります。 昔

記事を読む

パチンコを辞めたい。軽度パチンコ依存症の自力の治し方

パチンコ依存はマジで辛い ❇︎注意喚起 この記事はあくまで私見に基づく経験則上

記事を読む

社会人一年目の貯金は無駄。手取りを気にせず遊びや投資をした方が良い理由

社会人にとって貯金は悩みの種 新卒、新入社員の方は社会人になって1ヶ月が過ぎようとしていますね。

記事を読む

成功者の習慣を勝手に数字で定義してみた!人生成功の条件。

世の中には成功法則を謳った本がたくさん出てますよねー。 そのどれもが独創的で素晴らしい。 が、

記事を読む

要領が悪い人に向けて要領がいい人が7つの特徴を語ってみる。

実体験に基づきながら書いてみる ありがたいことに昔から要領がいいと言われ続けてきました。 ただ、

記事を読む

相続は財産や不動産を相続させるだけでなく被相続人の思いも相続させるという話

882条にはそれぞれのストーリーがある どうもこんにちは。新常です。 法律を学んでいる人なら誰しも

記事を読む

初デートの食事の支払い・会計で男がおごるべき理由

世の男性はしのごの言わずに奢るべきだ! (この記事はprを含みます) 私は一部の男性のとある行動

記事を読む

理論と論理と確率。数学嫌いは損!人生や社会人で役に立たないは嘘!

数学が人生で必要ないと思ってる人は結構多いと思います。 何を隠そう、僕もその一人。 実際、a、b

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑