相続は財産や不動産を相続させるだけでなく被相続人の思いも相続させるという話

公開日: : 最終更新日:2021/02/05 人間関係・人生

      

882条にはそれぞれのストーリーがある

どうもこんにちは。
新常です。

法律を学んでいる人なら誰しもが聞いたことのある民法882条の条文。

「相続は、死亡によって開始する」

私は伊藤塾出身なので五・七・五で覚えてくださいと教わりました。
皆さんはどうでしょうか。

まあそんなことはどうでも良いんですが、1000条を超える民法の条文の一つにすぎないこの条文ですが、私はこの条文の裏には様々なストーリーが隠れていると感じています。

そして自分が相続の当事者になった時は、この気持ちを理解してくれる人に相続のお手伝いをお願いしたいなと思う今日このころです。

(被相続人とは相続する側、相続人とは相続される側のことです)

スポンサーリンク

相続はサイコパス(だと思う)

民法882条というのは、被相続人の死亡を条件として相続が自動的に開始しますよーという条文です。
人の死が絡むのにすごく機械的事務的な条文ですよね。

でも、法律は人の死が絡もうが一般的網羅的に適用できなければ意味が無いので、これはもう仕方の無いことです。

ただ、仮に被相続人と相続人の双方がある程度死期を悟っていた関係なら心の準備も出来ているでしょうが、被相続人が突然の事故や事件などに巻き込まれて命を落とした場合はどうでしょうか。

当然相続人には心の準備など出来てるはずもなく、直前まで自分が肉親の財産を相続することになるなどとは微塵も思っていなかったはずです。

そういう悲しみの渦中にいる人たちにも形式的に適用されるので、相続の条文というのは本当に無機質でサイコパスのような条文なんです。

本当は悲しい条文なんですけどね・・・。

究極のボタンがあっても誰も押さない

882条のイメージを持って具体的に持ってもらうために一つ例をあげて考えてみます。

例えば、両親の死亡と引き換えに全財産が自分に引き継がれるという究極のボタンがあったとします。
このボタンがあった場合、あなたは押すでしょうか?

おそらく一部の事情持ち以外の人はこのボタンを押すことはまず無いでしょう。
それだけ両親の存在というのはお金に変えることが出来ないからです。

ですが、882条というのは「全然知らん第三者にこのボタン押されたから相続開始ね」と言ってるのと全く同じなんです。
自分の意思とは全く無関係の事情によりボタンが押されて財産が自分のもとに降りてくるわけですよ。

自分がこの立場になった時に何を思うでしょうか?

悲しみ
怒り
虚しさ
ちょっと嬉しさ

それはそれは様々な感情が脳裏をよぎることでしょう。
相続に携わるというのはこのような複雑な心境の遺族に携わることになるわけで、相手の気持ちに寄り添える人じゃないと出来んわけですわ。

被相続人の気持ちも相続する

一般的に相続される物の中心は金銭関係のものが多いです。
これは、被相続人の財産を相続させることで、残された遺族が生活に困らないようにするためです。

一方で、相続人にとっては棚ぼた的な側面もあります。
被相続人が築いてきた資産を死亡という偶然の事情により相続するからです。

そこで国は相続に際して高額の相続税を定めています。
これは「自分の力で稼いだ金ちゃうんやから、一定額国に納めるのは当然やろ?」という国の身勝手な政策によるものです。

ですが、被相続人は本当にこれを望むでしょうか?
家族が生活に困らないよう少しでも多くお金を残したいと思うのは当然なのに、それを「棚ぼたなんだから国におさめろや!」と言われて被相続人は納得しますかね?

そもそも被相続人が財産を形成できたのは家族の支えがあったからこそという見方も出来ます。
逃げ恥理論で言えば、家庭を守る人の年収は約300万円とも言われていますから、結婚40年で1億以上稼ぐ計算になります。
相続はその生涯賃金を一気に支払ってもらう機会と見る事も出来ますよね。

では、実際に1億円を相続する人はどれだけいるでしょうか?
はい、ほとんどいませんね。

ということは、1億円以下の相続財産に対しても高額な相続税を課すことはもはや財産権の侵害です。
憲法29条違反ですよ。
相続税に関する法律は違憲無効でおねしゃす。

というのは冗談ですが、相続に関わる人はこういう被相続人の遺族に対する思いをしっかり汲み取って、被相続人の思いも相続させてあげる必要があります。

かっこよく言えば、相続に携わる人々は無機質な民法882条に命を吹き込める人でなければいけない、という感じですね。

まとめ

というわけで、私の相続に対する価値観を書いてみました。

今回は相続を「悲しみ」と紐付けて考えてみましたが、これが一般的かと言われると必ずしもそうじゃないと思います。
正直、相続待ってました!と感じる人も多いでしょうから。

でも、そういう人がいる反面で、悲しみを感じる人もまたたくさんいるというわけです。

もし私が当事者になったら、ぜひその思いに共感してくれる税理士なり弁護士に相続のお手伝いをお願いしたいなと思う今日このころでした。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。

関連記事

社会人一年目の貯金は無駄。手取りを気にせず遊びや投資をした方が良い理由

社会人にとって貯金は悩みの種 新卒、新入社員の方は社会人になって1ヶ月が過ぎようとしていますね。

記事を読む

パチンコを辞めたい。軽度パチンコ依存症の自力の治し方

パチンコ依存はマジで辛い ❇︎注意喚起 この記事はあくまで私見に基づく経験則上

記事を読む

要領が悪い人に向けて要領がいい人が7つの特徴を語ってみる。

実体験に基づきながら書いてみる ありがたいことに昔から要領がいいと言われ続けてきました。 ただ、

記事を読む

頭の回転が速い人と客観的視点・思考を持っている人の違いはなんだ?

“頭が良い”を定義するのは難しい みなさんこんばんは。 新常です。 皆さんは頭の回転の速さと

記事を読む

本当に頭のいい人の特徴を一瞬で見抜く唯一の方法

頭の良さは簡単に見抜ける 社会に出れば学歴は関係ないといいますが、そんなのは嘘っぱちです。日本はま

記事を読む

理論と論理と確率。数学嫌いは損!人生や社会人で役に立たないは嘘!

数学が人生で必要ないと思ってる人は結構多いと思います。 何を隠そう、僕もその一人。 実際、a、b

記事を読む

HSS型HSP特徴あるある14選!ストレスで生きづらいゼット

HSPと言う言葉を昨日初めて知った どうもこんにちは。超繊細気質を自覚している新常です。 私は昨日

記事を読む

初デートの食事の支払い・会計で男がおごるべき理由

世の男性はしのごの言わずに奢るべきだ! (この記事はprを含みます) 私は一部の男性のとある行動

記事を読む

成功者の習慣を勝手に数字で定義してみた!人生成功の条件。

世の中には成功法則を謳った本がたくさん出てますよねー。 そのどれもが独創的で素晴らしい。 が、

記事を読む

AB型の性格は変人なのか?恋愛の相性は?特徴?天才肌?

日本人は何かにつけて性格診断するのが大好きですよね。 その一つに血液型の性格診断があります。 昔

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑