日本の選挙制度は出来レースだから若い世代の投票率が上がっても結局何も変わらないんじゃないか説
公開日:
:
社会問題
投票数や投票率ではなく、世代間の得票率で決めればいいんちゃいますか?
どうも新常です。
こないだとある需要を調べるため法務省の台帳基本なんちゃらを見ていた時にふと思ったんですが、日本の選挙って所詮出来レースで若い世代の投票率が上がってもあまり意味がないんじゃないかと。
そんな話を少しだけしてみようと思います。
スポンサーリンク
世代別人口数をみれば欠陥なのは明白
選挙に関心があるであろう世代を20代、30代、40代、50代、60代、70代の6世代に分類してみます。
この世代別の人口数は以下の表の通り。
年代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 |
人数 | 12,876,369 | 14,681,005 | 18,758,473 | 16,445,051 | 15,997,229 | 15,911,835 |
このように20代・30代の合計人数より60代・70代の合計人数の方が多いので、仮に若い世代全員が選挙に行ったとしても数の暴力で高齢世代にコテンパンにされてしまうわけです。
しかも高齢世代の方が投票率が高いときた。
となれば、高齢世代に都合がいい候補者が選ばれるのは当たり前なわけです。
日本の衆議院選挙は多数代表制なので、いかに票を得られるかで決まりますからね。
例えば、とある小選挙区で若井泰造さんと高齢由雄さんが立候補したとします。
で、若井さんは若い人向けの政策を、高齢さんは高齢者向けの政策を打ち出したとしましょう。
この時に全員が投票に行った前提で20代・30代の人が全員若井さんに票を入れたと仮定しても、60代・70代が全員高齢さんに入れてしまえば若井さんは絶対に落選しちゃうわけですよ。
全く同じ投票率なのに、そもそもの絶対数が違うが故に若井さんはどう頑張っても当選できないと。
当然、このことを把握している候補者陣営は高齢者に媚びてこそ多くの得票数を得られることを知ってるわけで、若い世代向けの政策をうち出そうとは誰も思わないわけですよ。
だって得票の絶対数が少ないから。
候補者の人だって自分が議員になってお金を沢山もらいたい一心でしょうしね。
そうすると、若い世代に媚びる候補者がいない→若い世代の投票率が伸びない→この構造を把握した候補者陣営が高齢者に媚びる→高齢者の投票率が上がる→政治家全体の高齢化が進み余計に高齢者に都合が良い世界になる
の無限ループと。
加えて、そもそも戦う前から若年層と高齢層の人口数に絶対的な差があるのに、投票率にまで差が出ることで投票数の差がより顕著に出てくると。
結果、「若い世代は政治に関心がない!」と叩かれる始末。
とはいえ、投票率が上がったところで高齢者層には絶対的な人数で敵わないわけで、もう八方塞がりよ。
結論、我々20代・30代は戦う前から負けてるんですわ。
今の選挙制度を変えてみよう
私は今までぼーっと生きてきた人間だったので、この絶対的人数差による出来レース構造に気がついていませんでした。
ですが、遅ればせながらこの構造に気がつけたので、これを機に一つ提案をしてみたいと思います。
これからの選挙制度は投票数ではなく、世代間得票率で当選を決めませんか?
具体的な話は抜きにしても、現在の人口動態を考えれば全体の投票数はどう頑張っても高齢世代の人に寄ってしまうわけですよ。
この問題を解決するために、世代別の得票率に目を向けてみませんかという提案です。
これなら%で数字が出ますから、どの候補者がどの世代に支持されているのかが一発で分かるようになります。
しかも投票数ではなく世代別の得票率で当落が決まるので、投票率が同じ場合に投票数が高齢者に寄ってしまうという問題も是正することが出来ます。
あとは当選に必要な最低得票数を世代別で均等に調整すればokでしょう。
このような制度改革を行えば、高齢者にばかり有利な公約をあげる人ばかりが当選する世の中でもなくなるだろうし、若い人が自分たちが選んだ候補者が国政に関与するという実感も持てるようになって投票率も上がると思うんですよ。
まあ単なる思いつきなので色々と問題はありますが、とりあえず絶対的人口格差を是正する仕組みを早いうちから導入してもらいたいと願うばかりですね。
これは一票の格差にもつながる大事なお話だと思いまする。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。
関連記事
-
-
東日本大震災に関する書籍や小説は絶対に読むべき
あまりにも知らない事が多すぎた 2011年3月11日。 この日は日本人の誰もが忘れられない1日
-
-
体罰問題について考えてみる。体罰とはいけないものなのか?
体罰はいけない事なのか? 体罰がいけない事なのか、こんな議論がいたるところで繰り広げられています。
-
-
真珠湾攻撃の真実。パールハーバーはなぜ行われたのか?
真珠湾攻撃についてどこまで知っていますか? 真珠湾攻撃についてはご存知の方も多いかと思いますが、ど