30代から未経験職種への転職を成功させるためには?現実は厳しいけど頑張るしかないという話
公開日:
:
仕事・転職・退職

現実はつらたにえん。
どうも。
最近30代で未経験職への転職を成功させた系ブロガーの新常です。
まずあらかじめ結論から言っておきますが、
30代で未経験職種への転職は普通に狭き門だからやめとけ
いろいろ思い悩んでこの記事にたどり着いた方が多いと思うので出来れば救いの一手を差し伸べたいんですが、ここは現実の厳しさを教えてあげる方が却って優しさになるでしょう。
私は合計で20社くらい書類選考受けましたが、その中で面接まで行ったのがわずか4社。
うち内定は3社からいただきましたが、ぶっちゃけどれも第一希望の仕事とは程遠い感じでした。
でも、この3社から選ぶしか他なかったので泣く泣くそのうちの一社に入社の意思を伝え無事転職活動が終わったという感じです。
このように、30代からの未経験職種への転職はマジで狭き門なのです。
だから悪いことは言いません、もう一度その転職考え直してみませんか?
スポンサーリンク
そもそもなぜ30代からの未経験職への転職は困難なのか?
これは企業が転職者に何を求めるのかを考えれば一発で分かると思います。
まず転職には大きく分けて、①第二新卒、②中途採用の二つがあります。
第二新卒はその名の通り一度新卒で採用された企業を辞めた若い人事をもう一度「新卒」と同様に扱って採用しようというもの。
なので、30代である我々にはほとんど関係ありません。
我々30代の多くはいわゆる中途採用枠での転職になるわけです。
これは裏を返せば、企業が求める「中途採用」の条件を満たしていないと転職は難しいという事になります。
それでは、企業が中途採用に求めることとは一体なんなのか?
それは「即戦力性」でしょう。
外部の組織から新しい風を取り入れることで企業を活性化させる。
その即戦力として働いてほしい人を採用する。
それが中途採用なのです。
そんなわけで、全くの未経験職種への転職は中途採用の「即戦力性」と親和性が低く、採用されにくいわけですね。
当然年齢もネックになる
とはいえ、未経験職種への「中途採用」枠での転職が完全に閉じられているかと言われればそうではありません。
当然企業が求める人材像にふさわしい人間がいれば、経験者だろうと未経験者だろうとガンガン採用されます。
では、採用される人とされない人の大きな違いはなんなのか?
これは私なりに3つの要素があると考えています。
一つ目は、以前の仕事の経験を新しい仕事で役立てる事ができる場合です。
例えば、医療の現場知識を持つ人が医療系の転職エージェントに転身したりするパターンですね。
これなら現場経験を新しい仕事に活かせるので、むしろ歓迎される場合が多いでしょう。
二つ目は、誰でも出来る仕事に転職することです。
人によっては気分を悪くしてしまうかもしれませんが、例えば介護業界や賃貸不動産の営業は常に人材不足が叫ばれています。
ゆえに、書類選考なしで面接即パスみたいな企業がたくさんあります。
はっきり言えば、仕事を選ばなければ別に仕事はあるよという感じですね。
三つ目は、年齢が若いことです。
これは中途採用においてもかなり大きなアドバンテージになりますね。
私自身今回の転職活動を通して「年齢」のことはかなりシビアに捉えられた実感がありました。
誇張抜きで面接で20回以上「年齢」と云う言葉を聞いたような気がします。
と云うか、後々面接してくれた方から直接「年齢がネックで採用しようか迷った」と言われましたからね。
結果内定をもらったから良かったものの、シビアな現実をそこに見ましたね。
30代のみなさん、これが未経験中途採用の現実ですよ。
なぜ企業は若者を求めるのか?
これも単純な話なんですが、例えば25歳と30歳の全く同じスペックを持った人がいたとしたらどちらを採用しますか?と云う話ですね。
中途採用にかかるコストが1人/80万円〜100万円と言われています。
25歳の人と30歳の人のどちらを採用しても100万円近くコストがかかるわけです。
そうだとすれば、今30歳の人よりも5年後経験を積んだ30歳の人を青田買いする感覚で25歳を採用した方が、結果的に採用コストが下がるわけですよ。
それに定年まで働いてくれるなら5年余計に利益をもたらしてくれる可能性があるわけで、それなら迷わず25歳の方を採用するでしょうよ。
という感じで、採用担当は30歳の未経験者より25歳を5年間鍛える方が投資価値が高いと考えるので、残念ながら若さには勝てないというわけです。
マジぴえん。
30代が未経験職種に転職するためには?
というわけで、ここまで30代にとって耳の痛いマジぴえんな現実をお話ししていきました。
ですが、ここからは少し毛色を変えていきます。
多分みなさん気になるのは、「お前はどうやって転職を成功させたんや?」ということですよね。
クソみたいなネガキャンされるより、前向きな情報が欲しい人が圧倒的に多いでしょうから。
そんなわけで、ここからは30代で未経験職種に転職する方法論を簡単に解説していきます。
まずは気合が大事
まずは根性論ですね。
新卒の時以上に書類選考で切られまくるので、とにかく気合が必要です。
というか、落ちても落ちてもへこたれない心。
折れない心!
Break it!
新卒の頃からは比較にならないほどのお祈りメールが投げつけられるので、それ相応の覚悟は絶対に必要です。
面接が果てしなく遠くに感じるでしょう。
それでも転職するんだ!という強い心を持ってください。
転職のストーリー作り
次に考えるべきは、転職に至ったストーリーを作ることですね。
ストーリーと言っても当たり前ですが後ろ向きなものはダメですよ。
あくまで前向きなストーリーを用意してください。
しかも生半可なものではなく、超絶前向きな激アツストーリーです。
面接官もバカじゃありませんから、30代で未経験職に転職しようとしてる時点で「あれ、こいつなんかあったな?」というのは察してるはずです。
ですから、年齢がある程度いってる人の未経験転職というのはスタートから不利なんですよ。
その不利な状況を覆すくらいの、超絶前向きな転職ストーリーが必要になります。
ここでやってはいけないのは、「以前していた仕事の経験を新しい仕事に活かせると思いました」系のテンプレ転職ワードにすがることです。
なぜなら、他の求職者も同じようなストーリーを用意してきてるからです。
そんなありきたりのアピールでは絶対に埋もれます。
そこで一歩リードするために何が必要なのかを考えましょう。
ちなみに私は、履歴書と職務経歴書以外にも事業分析的な書類を別途持ち込み、「俺はこういうことが出来るから未経験でも役立てるぜ?」というアピールをしました。
ここで大事なのは、なぜこのような書類を持ち込んだのかという部分です。
これは私なりに理由があって、自分のスペックを見てもらう意図の他に、「業界を自分なりに分析するくらいこの仕事に興味があるんだ!」というのを黙示的にアピールする目的があったからです。
また、中途だろうと新卒だろうと面接に分析書類を持ってくる人は稀でしょうから、良くも悪くも印象には残るだろうと考えたからというのもありますね。
ちなみに分析の内容に関してはどうでも良いような気がするんですよね。
だって、実際にその業界を知らない人が正確な分析など出来ようもないから。
大事なのは、「伸びしろ」を相手に感じさせること。
同時に「やる気」を表面的に見せること。
30代の未経験転職はこの要素がめちゃくちゃ大事に思いますね。
話が逸れましたが、単なる「経験が活かせるから選びましたストーリー」に色々と付加価値をつけて自分を良い感じに見せるブランディングが中途採用には求められる感じですね。
別途書類を持ち込むときの注意点
ただ、別途書類を持ち込んで自己アピールする際、必ず気をつけなければいけないことがあります。
それは、自分の用意してきたストーリーに頭を支配されてはいけないということです。
具体的には、せっかく用意してきたんだから話したい!という思いに支配されて、面接官との会話のキャッチボールが出来なくなることです。
中途採用面接の場合、「志望動機は?」とか「あなたの長所は?」とか「自己PRをしてください」などの野暮ったいことは殆ど聞かれません。
ですから、自分が用意してきたストーリーをどこでひけらかすか焦りがちです。
あまりにラフな雰囲気の面接に拍子抜けする人もいるかもしれません。
もしかすると、自然な会話の流れで志望動機や強みをアピール出来るかの見極めをしてるのかもしれません。
まあいずれにせよ、会話をぶった切って「志望動機話良いですか?」というのはあまりに稚拙すぎますから、そこは面接官との会話に集中してください。
用意してきた話が出来ないからといって焦らない焦らない。
あとは数を打つしかない
もうね、究極的にはこれなんだろうなと。
中途採用は新卒一括採用とは違い、時期によって採用される数に大きな偏りがあると聞きます。
それだけではなく、良い人が来たら採用したいけど微妙だったらいらんなーと考えてる企業も一応求人を出したりしてます。
まあ社員がいつジャンプするかわからないので、そのあたりのリスクヘッジは必要ですからね。
で、当たり前ですがこういう消極的な企業にエントリーしたところで相手にされるのは少数なわけで、多くの人は返事すらこないわけですよ。
求人を出してる企業にはこのような企業も一定数ありますから、ある程度数を打っておかないといつまでも一つの会社の返信を待ちぼうけになっちゃうわけです。
これでは転職活動がスムーズに進みませんから、めぼしい企業があればとにかく数を打ちまくりましょう。
その中で一つでも二つでも引っかかってくれれば、それで良しとしてください。
30代未経験転職の現実はそのくらい厳しいものだと覚悟してくださいな。
まとめ
以上簡単ではありますが、30代の未経験転職の現実を書いてみました。
まあひとこと言えるのは、気合で受けまくればいずれ引っかかるから頑張れ!ということですかね。
あとはどれだけ自分の価値を表現できるか。
逆に言えば、これができる自信がないなら転職は諦めた方がいいと思いますね。
では。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。
関連記事
-
-
仕事ができない人のたった1つの共通点。決断は中途半端がいい?
みなさん元気よく働いていますか? ところでみなさんは仕事ができる方ですか?できない方ですか? っ
-
-
新入社員が会社辞めたいのは逃げ?ゆとり世代の先輩として一言
無責任な立場だから色々言っちゃう ルーキー社会人のみなさん、元気よく通勤してますか? ルーキー社会
-
-
会社を辞めたい新卒の新入社員へ。仕事が辛いなら早期退職したらいい
社会は正論しか言わないよね この記事にたどり着くまでに色々な「新卒退職系」の記事を読んだことだと思い