2021年の西武ライオンズの先発事情について。5番手・6番手候補は誰だ?
公開日:
:
未分類
三本柱とそれ以外の差が・・・・。
こんにちは。
新常です。
我が西武ライオンズは毎年のごとく投手陣、とくに先発陣が課題だと言われ続けてきました。
しかし、今シーズンはドラ1トリオの今井・高橋・松本投手がなかなかいい感じで投げてくれるようになり、各々がローテーションの柱として頑張ってくれています。
これにニール投手を加えて、先発陣は4/6で固定できている状況です。
しかしながら、この三柱+ニール投手以外の先発陣の目処が立たず、平井投手・ダーモディ投手・佐々木投手などが先発チャレンジしていますが、思うような結果が出ていません。
後半戦で巻き返しをするには、この5番手・6番手にある程度の目処が立たないことにはどうしようもありません。
そこで現状の戦力から、誰が先発として結果を残せそうか考えてみることにします。
スポンサーリンク
第一候補 浜屋投手
このブログでも散々言っていますが、浜屋投手は普通にやれば防御率3点前後でローテーションを守りきる力は絶対あります。
角度のあるストレートと左打者のインコースに決まるカーブ、左右関係なく投げることのできるチェンジアップなど、活躍できる要素持ちまくってると思うんですよね。
ストレートもキレキレだし。
キレで差し込むタイプだからホームランは多いけど、きっかけ一つで大輪の花を咲かせる系のPだと信じています。
ただ、素人の私にはそのきっかけが何かは分からないんですよね。
それこそオリの宮城投手なんかは参考になりそうな気がするんですけどね。
浜屋投手も右打者の膝下にスライダーで空振り取れる系ですし、インステップで角度つけるタイプだし、カーブの球速も110キロ代で緩急も使えるし。
宮城投手との違いを探すとすれば、制球力ってことになるんでしょうかね。
確かに宮城投手はアウトコースの制球力が抜群ですからねー。
あのレベルはさすがに難しいにしても、少しでも近づければかなりいいセンいきそうなんだけどなー。
少し肘下げみたりすればもう少し角度ついたりするんかね?
まぁ私にはメカニックのことはよくわかりませんが、マジで浜屋投手には期待してます。
第二候補 上間投手
上間投手もこのブログで散々期待の若手と取り上げていますが、ついに今年プロ初登板と初勝利をゲットしました。
ただ、一軍ではどうにも自分の力は出し切れてない感じがしてしまい、すごくもどかしいです。
ファームで見る限り上間投手の武器はそこそこの制球力と、カットボールのキレって感じなんですが、一軍で投げるとどうしてもカットボールがウキまくってカウント球として機能していません。
一軍しか見ない人はご存知ないかもしれませんが、ファームでの上間投手はあんなに四死球が多いpじゃないんですよ。
球数少なくサクサク討ちとる典型的なゴロpで、ファームでは先発ながら防御率0点代と無双状態。
まぁこれが一軍と二軍の差だと言われればそれまでですが、それを差し引いてももっと結果が残せるpなはずなんです。
もしまた登板機会があれば、今度こそ自分の投球をして欲しいものです。
期待してます!
第三候補 水上投手
そしてもう一人の候補は最近売り出し中の水上投手です。
正直私はナベU投手より水上投手の方が先発適性があるように思えて仕方ありません。
水上投手の武器は鋭い腕の振りでしょう。
あれだけしっかり腕を振って投げることができれば、そりゃー三振もたくさんとれるわなーという感じ。
持ち球全てで同じ腕の振りが出来ているので、ミニ平良といった感じの印象を受けます。
しかも制球力がよく、0-2や1-2といった投手有利なカウントをガンガン作れてます。
直球に威力があるので、ファールでカウントを作れるのも大きいですね。
現時点でどの程度の球数を投げられるか不明なので先発起用は非現実的ですが、来期は先発に挑戦して欲しいなーと思ってます。
まとめ
とういうわけで、後半戦の巻き返しを図るべく先発候補をあげてみました。
この中から一人でも多く定着できれば私は嬉しいです。
頑張れ若獅子たちよ!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。
関連記事
-
-
HSS型HSP特徴あるある14選!ストレスで生きづらいゼット
HSPと言う言葉を昨日初めて知った どうもこんにちは。超繊細気質を自覚している新常です。 私は昨日