西武・松本航投手はなぜ打たれてしまうのか。弱点と改善点を考えてみる
2021/9/10のオリ戦で弱点は明確に
西武ファンのみなさん、こんにちは。
新常です。
あかんですねー。
本当に先発陣がだらしない。
球場が如何の斯うの、マウンドが如何の斯うのいう人もいるけど、相手投手が高騰している以上自軍の投手力の低さを認めないわけにはいかないのがつら谷園です。
そもそも、素人目にも明らかにキレキレの直球を投げている松本投手が、なぜここまで失点を重ねてしまうものなのか?
この答えはタイトルの日付の投球をみれば一目瞭然。
無論松本投手だけに限った話ではないですが、松本投手の場合は特に打たれるパターンが決まっているので、その分析を簡単にしていきたいと思います。
[adsens]
ストレートの質は球界トップクラス
松本投手の持ち玉ですが、ストレート、カットボール、カーブ、スライダー、フォークの5球種です。
その中でもストレートの質は球界トップクラスでしょう。
低めでバンバン見逃しが取れるし、インハイで空振りも取れる。
誰が見てもキレキレのノビノビです。
ただ、このストレートを生かす変化球がかなり残念な感じです。
投手の組み立てとしてよく言われるのは「変化球を生かすために直球を磨け」ですが、松本投手の場合はその逆で、直球を生かすために変化球を磨かないといけない感じに見えます。
その他にも克服すべき課題多いように見えるので、以下で項目ごとに分析してみたいと思います。
松本投手の4つの課題
・変化球の制球力
・緩急玉
・失投の頻度
・右打者のインコース
ざっと見た感じこの4つが大きな課題となりそうな気がします。
では一つずつ。
課題1 変化球の制球力
球界ナンバー1投手の山本投手と比べては酷かもしれませんが、松本投手は変化球の制球力が良くありません。
ゆえに、2球で追い込んでからの四球が多発してしまいます。
多分熱心なライオンズファンなら何度もこのような場面を目撃しているのではないでしょうか。
初球ビタビタのアウトローまっすぐでストライク、2球目でアウトコースにアバウトに投げ込んでファールを稼いでからの四球を。
なぜこんなことになってしまうのかというと、初球の入り方がビタビタすぎるからです。
要するに、決め球球のボールが最初に来てしまうので、そのあとの球が全てそれ以下になってしまうわけです。
こうなれば打者は対応しやすくなります。
また松本投手は変化球の制球力が低いため、追い込んだ後にストライクからボールになる変化球を投げることが出来ません。
なので打者は直球に張りやすくなるのです。
さらに、変化球でカウントを取れないので、どうしても直球頼りになってしまいます。
すなわち打者は打ち取られるその瞬間までストレート待ちをしておけばおkなのです。
これではいくら直球の質が高くとも打たれてしまいます。
松本投手にとって変化球の制球力は今後のプロ野球人生を左右する大きな問題なのです。
課題2 緩急玉が緩急になっていない
個人的には松本投手の最大の弱点だと思っているのがこれです。
というか、ライオンズ投手陣全体に対して言えますね。
ライオンズファンなら松本投手が時折投げる100キロ前後のカーブに可能性を感じていると思います。
無論私もその一人です。
ですが、今の松本投手のカーブは緩急玉として全く機能していません。
そもそもスピードの遅いカーブを投げる目的の大部分を占めるのが、ストレート待ちの打者のタイミングをずらす目的があります。
いうなれば、チェンジアップのようなものです。
しかし松本投手のカーブはその役割を果たせておらず、ボール球として大きく外れるか、ど真ん中に吸い込まれて大失投になるかの二択です。
そしてど真ん中にいけば打たれるし、ボールになれば悠々と皆がされる。
どうしてこんなことが起こるのかというと、理由は単純で、
カーブを投げる時に腕が緩みまくるからです
要するに打者のタイミングを全くずらせてないんです。
それもそうですよ。
テレビで見てても明らかに腕が緩んでるので、打者目線なら投げる前から球種バレしてるレベル。
多分この問題点をわかっているからこそ、バッテリーもカーブを多投しないのだと思います。
ですが、この課題を克服することが出来れば楽天・岸投手のようになると思います。
願わくば1/2くらいの確率で低めのゾーンに投げられるようになると良いんですが・・・・。
課題3 結果球の制度の悪さ
これは変化球の制球の悪さともリンクしますが、松本投手は追い込んでからの勝負球の制球がことごとく甘い。
この動画はオープン戦前の紅白戦でルーキーのブランドン選手に打たれたホームランの動画ですが、この失投の仕方が本当に目立ちます。
アウトーコースビタビタに最高のストレートを2球投げ込んだ後に、ボール球要求のストレートがど真ん中に抜ける。
これは技術というよりメンタルの問題なのかもしれませんね。
この問題を克服するにも、やはり変化球だけで追い込める制球力が欲しいところです。
課題4 右打者のインコース
最後の課題は右打者に対するインコースの制球力です。
松本投手の場合、左打者のインコースの制球力は平均的かなーと思いますが、右打者のインコースの制球力は絶望的です。
確か去年の練習試合期間にロッテの中村選手に顔面にデットボールをかまして以降、右打者のインコースを使わなくなった印象があります。
ともなればアウトコース一辺倒になりがちで、打者側も余裕を持って踏み込んできます。
その証拠に右打者の被打率がかなり高めです。
これは明らかに右打者が松本投手を苦にしてない証明になります。
おそらくこのインコースの制球の悪さも森捕手は分かっているのでしょう。
だからこそ、右打者に対してはアウトコースばかりなのだと思います。
この課題もなんとか克服したいところですねー。
まとめ
というわけで、私が見た松本投手の課題を4つほど簡単にあげてみました。
現場の方々がどう見てるのかは分かりませんが、素人目にはこのように映りました。
正直持ち玉の精度からしても中継ぎの方が向いてるんじゃないかなーと思いつつ、今日はこれくらいにしたいと思います。
はぁ〜松本投手の完封勝ちがみたいよ〜。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。
関連記事
-
-
西武ライオンズ歴代最強の二遊間はどのコンビだろうか?
西武ライオンズの二遊間はいつも強い気がする どうも。ライオンズファンの新常です。 先日ゴールデング
-
-
【特大妄想】西武黄金期を中心としてOBで最強首脳陣を形成する
ベンチから相手をビビり散らかす 西武ライオンズファンのみなさんこんにちは。 新常です。 みなさ
-
-
下半身強化によってコントロールとスピードはなぜ向上するのか?
指導者のみなさん、下半身とコントロールの関係を分かりやすく説明できますか? 元理学療法士兼西武ライ
-
-
西武ライオンズ・渡邉 勇太朗の先発起用はあるのか?
西武ライオンズのトッププロスペクト こんにちは。新常です。 2018年ドラフト2位で西武に入団し、
-
-
西武ライオンズの2021年投手陣ローテーションで安仁屋算
投手王国待ったなし! シーズンオフってホントひま。 でも、ライオンズファンとしてはFAもチラつく
-
-
西武の山賊打線の出現によりパリーグの野球は確実に変化した
と、思っている。 どうも。オフシーズン究極に暇してるライオンズファンの新常です。 ライオンズファン
-
-
中継ぎ確定!?西武平良海馬の2021年成績予想!
来季は中継ぎ確定っぽいですね! どうも! 熱狂的ライオンズファンの新常です! 昨日平良投手が契
-
-
【祝】國場翼投手引退でバッティングピッチャー兼スコアラーとして採用へ
よかった 先日残念ながら戦力外通告を受けてしまった國場投手が、この度BP兼スコアラーとして球団に留
-
-
【大成功】西武ライオンズ2020年ドラフトは失敗する未来が見えない
断言しよう、世紀の大成功ドラフトとなる おひまなライオンズファンのみなさんこんにちは。 今日は2
-
-
西武内海投手の復活を願うファンです。
来年こそはローテーションでみたいぞー こんにちは。 遅れてやってきた内海ファンです。 内海さん