乃木坂46の「きっかけ」が名曲すぎる。歌詞を深読みしてみた。

公開日: : 最終更新日:2017/11/30 乃木坂46

      

決心のきっかけは理屈じゃないらしい

あいかわず乃木坂46にどっぷり浸かっている新常です^ ^

先日深川麻衣さんが卒業してしまいましたね。
深川さんは同い年だったのでこっそり応援してたんですよ。
だけん、ちょっぴり残念です・・。

今後も素晴らしい人生を歩めるといいですね。

それはさて置き、こないだミュージックステーションで初披露された乃木坂46の「きっかけ」という曲がどうも耳に残って仕方ないので、いろいろと感じた事を書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

 
 

「きっかけ」が収録されているアルバム

きっかけはシングル化されていないので、乃木坂46の2ndアルバム「それぞれの椅子」に収録されています。

それぞれの椅子 (Type-C CD+DVD) [ 乃木坂46 ]

7/8追記 とりあえずこれを見るべし

先日インターネット限定で放送していた「乃木坂46時間TV」内でメンバー全員が協力して作成した黒板アートです。
ついに乃木坂の公式アカウントで正式に「きっかけ」のPVとして発表されました!

歌詞はこんな感じ

大人の事情で自主削除しました〜。

歌詞はこっちのリンクからどうぞ

うたまっぷ きっかけ

楽曲のクオリティーが高い

歌詞はこのあとじっくり触れるんで置いておいて、この「きっかけ」という楽曲、音楽としてのクオリティーがかなり高いように感じます。

コードパターンはおそらくjpopの王道であるカノンコードを使用した楽曲だと思いますが、それ以上に何かを感じさせる雰囲気を持った曲だと感じます。

なかなか言葉で表現するのは難しいんですが、ピアノ、ギター、ベース、ドラムの絶妙なバランスや疾走感、最後の最後に入る「生きよう」という歌詞が当てられている部分のシンコペーションっぽい雰囲気などが「クオリティー高いなー!」って思わせる要因なんでしょうか?

詳しい人教えてください。

相変わらず比喩がお上手な秋元さん

私は音楽理論には詳しくないので早速歌詞の話をしていきたいと思います。

いつかの記事でも書きましたが、秋元さんは比喩表現の天才だと勝手に思っています。
実際、比喩的な情景描写でここまで綺麗な歌詞を書ける人は少なくないですか?

まぁ他の人はどう感じるかは分かりませんが、純粋に凄いものは凄い。
私はそう感じます。

というワケで、「きっかけ」の中から幾つか気になる表現を抜粋してみたいと思います。

前の文を修飾する表現

まず歌い出しAメロ部分の「青信号が点滅して早歩きになる」から始まる部分の歌詞は私が読み取るに、後ろの文に修飾される事で比喩的な表現に変わっていく一文だと感じます。
とはいえ、当然この一文にも比喩的な表現は使われています。

例えば、早歩きという表現は「心の焦り」を表現した比喩。
それを「信号の点滅」が修飾しているので、より深く「焦り」を表現した意味の言葉になっているように感じます。

そして、信号の点滅に急かされ早歩きになるという「心の焦り」を比喩的に表現した歌詞を、「自分の意思には関係ない」と、まるで無秩序であるかの様な意味をもたせた歌詞で修飾しています。

極め付けはBメロ最後の「なんで焦ってるの?」などという客観的な視点の部分。

「あ、今までの歌詞は第三者の話だったんだ」

そんな印象を抱かせる締めになっており、心の焦りや自分の意思という表現をしておきながら、すべては第三者の話だったというオチ。
深読みするとすれば「自分の人生なのに全く現実感がない」とでも言っておいたほうがいいのかな。

いい加減自分の人生に真剣になれよってことなんでしょうかね?

人間らしさを否定する歌詞

まだまだ面白い表現はたくさんありますよ。
例えば、横断歩道と心の信号をリンクさせながら表現している部分。

2番のAメロです。

ここも少し深読みすると、「人生は二進法では生きていけない」そんな意味が込められてる感じがします。
特に信号機やスイッチなどは二進法を具現化したみたいなもんですから尚更です。

人生の中には右もあって左もある、上もあれば下もある、外があれば中もある、縦があれば横もある。
多様な選択肢があるが故にそれだけ悩みも多い。そんな状況から逃げ出したい、人間やめたい。
大げさに言えばそんな感じでしょうか(笑

心理学的に言えば自分の人生を信号機に投影してる感じですよね。
選択肢が少なければどれだけ人生楽なんだろうかって。

ただ、そこはさすが秋元さん。
次の歌詞、2番Bメロの「指示を待つのではなく自分の意思で踏み出したい」などと表現し、まるで人間の世界では数を数えるときに十進法を用いるんだぞーと言わんばかりに、

「信号の切り替えには左右されず常に自分の意思で人生は選びなさい。何かきっかけがないと選択できないようではダメだぞー」

と、そんな意味が込められている歌詞が当てられています。
この部分は歌詞全体のコンセプトである「きっかけ」を強く印象付けるいい歌詞だと思います。

少しずれたんで最後に比喩的な歌詞を

少し比喩表現からはずれてしまったので、最後にもう一つだけ。

それは落ちサビの前のブロックの歌詞、「人混みに釣られるように自分の意思とは無関係に走り出す」などと表現されている部分です。

なんとなく歌詞の状況のイメージはつきますか?
おそらく意味もなく周りに合わせてしまう状況を比喩的に表現した歌詞だと思います。

ここも心理学に通づる部分もありますよね。

心理学の領域では認知的不協和と呼ばれる現象があります。
具体的には、周りの状況と自分の認識に差異がある時に生じるストレスを無意識下で回避しようとする現象のことです。

いわゆる、周りのみんなが手を挙げてるのに自分だけ手を挙げてない時に感じるあの感じです。

ただ、この曲の歌詞に関しては、

「その状況も受け入れなさい」
「自分は自分でいいんだ!」

 

そして、

 

「流されることに抵抗する」

 

と訴えかけ、人に流されて生きることの虚しさや儚さを表現すると共に、歌詞全体のコンセプトである「きっかけ」を強く印象付ける歌詞になっているように感じます。

無秩序な世の中に焦らせれそうになっても、楽な二進法に流されそうになっても、周りがいきなり走り出しても、自分は自分だよ。他人に自分の人生を委ねちゃいけないよ。きっかけは人から与えられるものではなく、自分で見つけ出すものだぞ。世間の流れに抗うことも時には必要だぞ。

最終的にはこんな感じで解釈できるんじゃないでしょうか?

 

実はサイレントマジョリティーに似てる

ちなみに、この曲を初めて聴いた時から思っていたんですが、欅坂46の「サイレントマジョリティー」になんとなく似てる気がしませんか?

と言っても、ほとんどの人は似てないって言います。
確かに曲の雰囲気とかは全然違いますもんね。

ただ、よーく聞いてみると意外な共通点が見つかるんですわ。

というわけで、私が似てるなーって感じるポイントを2点挙げてみますね。

1、サビが転調してる

私自身も音楽に深く精通しているわけではないので詳しくは分かりませんが、私の耳がおかしくなければ「きっかけ」も「サイレントマジョリティー」もサビが転調してます。

特に「サイレントマジョリティー」に関しては違和感がないくらいに綺麗に転調が決まっている感じがします。
ですので、転調が少しわかりにくいですよね。
でも、サビとメロの雰囲気がガラッと変わるのが分かると思うんです。

一方の「きっかけ」の転調は結構あからさまにやってますね(笑
ボーカルが「ウォー」とか「ハァー」って半音づつ音を上げながらサビに誘導している感じで。

そんでもってサビに入ると同時にドラムとベースが一気に疾走感を出してくるので、メロ部分とサビが全然違う印象になり、まるで別の曲に聞こえます。
というわけで、「サイマジョ」と「きっかけ」は2面性を持った楽曲という共通した部分があると感じています。

お互いいい曲だと思いますが、個人的に「きっかけ」は音楽的にもかなり高いクオリティーを思った曲だと思うんです。

まぁだから何だ?って話ですがw

2、歌詞が自己啓発チック

表現の仕方、曲調が違うのであんまり意識されない部分ではあると思いますが、歌詞の方向性は全体的に類似している部分が多いような印象です。

先ほども言いましたが「きっかけ」の歌詞で深い意味を持つ言葉は、「流されてしまうことに抵抗すること」この一文がとても意味を持った歌詞だと感じています。

同じくサイレントマジョリティーも、「やるべきことをやれ」「人に流されるな」「自分の事は自分で判断しろ」的なコンセプトを感じる歌詞です。

これを自己啓発というかは置いておいても、両者の歌詞の方向性はかなり類似した部分が多いと思います。

秋元さん歌詞の方向性変えたんかな?

サビ転調、自己啓発歌詞は売れる鉄板

サビ転調に関してはチャゲアスの「YAHYAHAYAH」、GReeeeNの「奇跡」などの有名曲も転調してます。(多分

自己啓発系の歌詞は挙げたらキリがないくらい沢山あります。
例をあげるのがめんどくさいんで自分で調べてください笑

「自己啓発 歌詞」とかでググれば沢山出てくると思いますよ。

というわけで、自己啓発の歌詞+サビ転調がある「きっかけ」「サイレントマジョリティー」は必然的に売れる条件が揃っていると言えるわけです。

きっかけに関してはこの要素にプラスして「カノンコード」の進行になっているので、こうなると売れない理由が見つかりませんわ。

ちなみに、、、

乃木オタなら知ってて当然なんでしょうが、「きっかけ」と「君の名は希望」は作曲者が同じ人らしいですね。

確かに冒頭がピアノで始まったり、サビ以外は何処となく暗い印象、サビはちょっと明る印象を受けるなど、楽曲としての類似点は多い気がします。

ただ、「君の名は希望や」や「きっかけ」はイントロがピアノなので、てっきりピアノで作曲したのかなーと思っていたんですが、どうやら作曲者はギター奏者っぽいんですよね。
ということは、これらの曲はギターで作ったって事になるのかな?

もしそうなら、ギター一本でこんな曲かけるなんてすごいですね。

これがプロか・・・・。

1/15 追記

この記事を最初に書いたのが6/18でしたが、それから早6か月が経過しました。

当初乃木坂46の曲についてはほとんど知らなかった私ですが、今ではランキングを付ける事ができるくらいにまで成長しましたよw
人って興味があるものに対する吸収力ってのは半端じゃないんですねw

というわけで、乃木坂素人の私なりにオススメの曲を順位付けしてみたのでこちらも参照してくださいな。

乃木坂46のオススメ曲トップ5をランキングにして紹介してみよう

乃木坂46の歌詞がいい曲をランキング形式にして発表してみる

乃木坂46の歌詞がいい曲を全楽曲からランキングpart2

まとめ

というわけで、私なりにきっかけの歌詞を深読みしてみました。

まだ乃木坂の曲を全て聞いたわけではないですが、「きっかけ」に関しては乃木坂を代表する曲になってもおかしくない印象を受けました。

決してアイドルソングの王道ではないですが、とてもいい曲だと思います。

それに乃木坂46自体もすごく魅力的なグループだと思いますよ。
当然可愛い子たちが集まっている事も魅力の一つですが、彼女らの魅力はそれだけに尽きません。
どこぞのアイドル集団よりコントも喋りも数倍面白いですよ!
騙されたと思ってこれを機に是非一度興味を持ってもらえると嬉しいです(笑

こちらの記事もどうぞ

橋本奈々未初ソロ曲「ないものねだり」は乃木坂史上に残る名曲

最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。

関連記事

乃木坂46の歌詞がいいオススメ曲を全楽曲からランキングpart2

このブログは乃木坂ファンに支えられていますpart2 前回発表した私の独断と偏見で選んだ乃木坂46

記事を読む

乃木坂46オススメの名曲ランキングベスト5!ミドルオタ編

ファンからオタへの登竜門 乃木オタの皆さんこんにちは。 新常です。 乃木坂関連の記事を書くの

記事を読む

君の名は希望の歌詞に秘められた“擬人化”という比喩が凄い

久々の歌詞分析をしてみます 乃木オタの皆さんお久しぶりです。 新常でございます。 今回は久々

記事を読む

橋本奈々未「ないものねだり」フルMVがキター!感想をつらつらと

待ちに待ったMVですな 乃木オタの皆さんこんにちは。 新常です。 さて、以前からコメント欄に

記事を読む

乃木坂46「意外BREAK」が過去の名曲と重なって懐かしい感じ

OK、バブリー! 乃木オタの皆さん、どうもこんにちは。 新常です。 早いもので橋本さんが引退

記事を読む

乃木坂46の歌詞が良いオススメ曲を全楽曲からランキング形式にして発表してみる

このブログは乃木坂ファンに支えられています。 どうもこんにちは。 新常です。 最近頑張って更

記事を読む

乃木坂46「サヨナラの意味」のMVが深いので解釈して解説してみる

今回のMVはとてつもなく読み応えのある作品!! どうも新常です。 ついに11月9日発売の乃木坂4

記事を読む

橋本奈々未の腰痛の原因を姿勢からガチで解明してみようw

たまには専門家らしい事を書いてみよう! 乃木オタの皆さんお久しぶりです。 新常です。 最近は

記事を読む

若月佑美の写真集を買ってしまった・・・。感想をちらり

久々の乃木坂! 乃木オタの皆さんこんにちは! 新常です! 乃木坂関連の記事がご無沙汰になって

記事を読む

乃木坂46の名曲「君の名は希望」ってタイトルにセンスあるよね

私の名は新常 はいさーい。 徐々に涼しくなってきて過ごしやすくなってきましたね。 ところでみ

記事を読む

Comment

  1. エニス より:

    失礼します。ちょっと気になるんですが
    文の末を 〜ね という書き方が気になります。
    これは読み手にたずねて了承を得ようとする書き方だと思われますが
    そういったところとあまりそれを使うのに適切でないところと
    混ざっていると思われます。
    やはりです・ますでくくった方がよいところがあると思います。
    文を読み返してみてよくお考えになられたほうがよいと思われます。
    失礼いたしました

    • niitsune mune より:

      コメントありがとうございます。

      ご指摘ありがとうございました。
      走り書きのような記事が多く、書いたら書きっぱなしであり見直し作業というのは殆ど行っていませんでしたので、もし不快な思いをさせてしまったのであればお詫び致します。
      これを機にすべての記事を見直し、各所訂正をしていきたいと思います。

      貴重なご意見ありがとうございました。

  2. はじめまして より:

    なるほどーそういう風に歌詞を心理学的に解釈できるのですね。
    私は〈哲学者〉秋元康が決定論に流されがちな現代人に向かって、自由意志論に立ち勇気を与えてくれる、考え方を変えさせてくれる、そういう風に解釈していました。つまり、社会のレールに乗って行かなければ成功しない現代でそれに乗りそびれた、乗ることに違和感を感じる人たちが結局この世界は因果論的にできていて、この先は自分の決められることではない、この世界はこういう論理でできているので仕方ないと考えがちなところで、自由意志論に立ち返って、自分が持っている〈自由〉によって自分のいまは変えられる、もっと感情に素直になっていいのだと伝えようとしているのではないかと哲学的に考えました

    • niitsune mune より:

      コメントありがとうございます。

      恥ずかしながら私自身、心理学や哲学の素養がありませんので適切なお返事ができませんが、素晴らしい解釈だと思います。

      このように受け手に多様な解釈をもたらすのも秋元さんのすごい所なのかもしれませんね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑