石垣島観光なら竹富島の海や自然、街の景色を楽しもう!

公開日: : 最終更新日:2018/06/01 旅・観光

      

沖縄の自然を満喫するなら石垣島でしょ!

どちらの離島に興味がありますか?

View Results

Loading ... Loading ...

こんにちは新常宗です!

夏に向けて旅行の準備を着々と進めている人も多いことだと思います。
夏といえば海!海といえば沖縄!沖縄といえば離島!離島といえば・・・・!

 

石垣島でしょー!!!

というわけで、今回は初めての石垣旅行に行く人に向けて、主にオススメの海やビーチ、離島を中心に紹介してみたいと思います!

12/18  追記

H29年度の観光客数の総計が石垣島・宮古島共に前年度を大きく上回る模様です。
H30年度はさらに観光客が増える事が予想されるので予約はお早めに!
当ブログでも随時情報を更新していきます!

▼石垣島旅行ならHISがオススメです

まずは石垣島本島!

とりあえず石垣島に着いたら石垣島本島の海へ行きましょう!
と言っても本島にはあまり入れるビーチがないので、主に観光メインがメインになる感じです。

川平湾

new_IMG_3343IMG_3575new_IMG_3349
観光向けの雑誌にもよく載ってるので多分見たことあると思います。

実際に私が撮った写真なんですが、生で見るともっと青くて透き通ったように見えますよ!
特に晴れた日なんかは反射の関係でかなり綺麗に見えるので、是非とも旅行の際には晴れを願いたいところですね(笑

海水浴はNGですが、入口脇に無料駐車場を多数完備しています。
食事処も充実しており、近隣にレストランが多数あるのでお食事の際は是非そちらで。

川平湾のグラスボートなどの予約はこちらからどうぞ川平マリンサービス

住所:石垣市石垣市川平934
所要時間:石垣島から車で40分前後

米原海岸

new_IMG_3359 new_IMG_3360IMG_3355
あいにくの曇り空なので、あまり綺麗に海が映っていないのがなんとも残念。
いまいち全体像が把握できないのは私の写真のせいです。
スンマセン。

こちらは先ほどの川平湾と違い、海水浴OKのビーチです。

全体的にはかなり広々としたビーチですが、人が少ないのでかなりのんびりした雰囲気。

遠浅なので、遠くの方まで行っても足がつきます。
子連れにはありがたいビーチです。

浅瀬にはサンゴがたくさん住み着いてるので、足を怪我しないように&サンゴ保護のためにもクロックスなどの履物は必須ですよ。
あとナマコが多いの分で滑らないように気をつけて下さい(笑

米原ビーチのトリップアドバイザーのページはこちらから米原ビーチトリップアドバイザー

住所:正確な住所は不明なので【米原キャンプ場】とカーナビに打ってください。近くまで案内してくれます。

駐車場:無料・有料多数完備

所要時間:石垣空港から20分程度

ミルミル牧場

new_new_img_3578 new_new_img_3429
ここの牧場のアイスは結構有名だそうで、お店の中には有名人のサインが沢山ありました!
外にテラスがあるので、晴れれば写真のように綺麗な景色を見ることができます。

見ての通り高台にあるので、遮るものが何もなくTHE牧場といった風情ある眺望が望めます。
駐車場は無料の駐車場がおおよそ20台分くらいです。

ミルミル牧場の公式ページはこちらから⇨ミルミル牧場公式ページ

ホームページに詳しい住所などが載ってます。

エメラルドの海を見る展望台

new_IMG_3433 new_IMG_3437 new_IMG_3580
写真が全然綺麗に見えないのは曇りだったので許してください(泣
ん〜天気ー。

ーーーーーーキリトリーーーーーーーー

先ほどのミルミル牧場とはまた少し違った眺望を望めるのが、「エメラルドの海を見る展望台」です。

晴れてないので何とも言えないですが、晴れたら絶対に綺麗に見えるはず。
何より、展望台なので360度の大パノラマです!
石垣島の市街もよーく見えますよ!

ですが、行くか行かないかは天候次第で決めた方がいいかも。

詳しくはこちらを参照してください⇨ファインドトラベル

 

竹富島編

石垣島に行くなら本島もいいけど、離島にも行っておきたいところ。
というわけで、今回は竹富島にスポットを当てて紹介したいと思います!

まずは離島に行く

まずは石垣本島から出ている連絡線に乗って竹富島、西表島、小浜島などの離島に向かう必要があります。
おそらく連絡線の出ているターミナル駅は一箇所だけです。

そのターミナルで自分の行きたい島のチケットを購入してください。
竹富島の場合、レンタル自転車込みの往復乗船券で2000円前後だったと記憶してます。

私の記憶している限り竹富島は15分くらい、西表島は40分くらいかかるはず。

ターミナルの住所:沖縄県石垣市 石垣島美崎町1
駐車場:有料駐車場が多数

詳しくはこちらからトリップアドバイザー

現地では基本自転車移動

竹富島に到着後は基本的に自転車移動になります(笑
多分観光客の9割以上は自転車を利用してると思いますよ!

連絡線乗り場のチケット販売所にて乗船チケットと共に自転車のチケットを購入するよう勧められるので、移動に自転車が必要であれば乗船チケット共に購入してください。

各離島に着き次第、チケットを購入した先の観光業車が送迎バスで迎えに来てくれるのでそれに乗ってレンタル場までGOー!
あとは手順に従ってレンタルするだけです。

ちなみにママチャリor電動ママチャリの2択です!

私調べですが自転車で一周するのにかかる時間はおおよそ40分程度。
そのくらい狭く、しかし見所が沢山ある魅力的な島です。

竹富島の道路状況はこんな感じ↓

new_new_img_3382-e1466839027925
new_new_img_3363-e1466839174702 new_new_img_3366-e1466839179399 new_new_img_3368-e1466839185537
このようにちゃんと舗装された道から、「え?ここは道なのか?」と言わんばかりの道まで様々(笑
こんな感じの道をチャリンコで激走するわけですが、これがまた良いんだわw

街の風景はこんな感じ

市街の風景は本州に住む人が想像する「THE沖縄」って感じの平屋茶瓦の家ばかりですよ。
ちなみに竹富島の集落はビーチから持ってきた砂が敷き詰められているので、自転車はかなり走りにくいw
だがそれもまた一興。

new_IMG_3410new_IMG_3395new_new_img_3406 new_new_img_3407
石垣島本島の家は普通に都内でも見られそうな作りの家ばっかりなんですが、離島に行くと古き良き情景をバッチリ残してます!
街の至る所から三線の音が聞こえるのも良いですね〜♫

カイジ浜

多分一度は聞いたことがあるであろう「星の砂」を求めて多くの観光客がくるのがこのカイジ浜。
私が行った時は5月だったのでそこまで観光客は多くありませんでしたが、ピーク時は星の砂を求める人でごった返すらしいですよ。。

new_IMG_3369
海はこんな感じです↓

new_IMG_3370
接写するとこんな感じ↓

new_IMG_3373
写真では少し見にくいですが、海の透明度自体は本島の海より綺麗な感じがしました!

ただ、カイジ浜はおそらく海水浴禁止のエリアっぽいです。
誰一人として入ってる人はいませんでしたし、何よりサンゴパニック(笑

きっとサンゴ保護の目的もあって遊泳禁止なんでしょうね。

ちなみに肝心の「星の砂」はというと、

new_IMG_3417
時にはこんなことをしてみたり↓

new_IMG_3489
(クリックで大きくなります)

被写体が小さくて申し訳ないんですが、ギリ見えますか?
ちゃんと星の形になった砂を見つけることができました。

大量の砂の中から星の形をした砂を選ぶのは骨の折れる作業ですが、見つけた時の嬉しさは堪らんですねw

もともと収集癖のある私なので、手頃な貝殻を見つけてひたすらその貝に星の砂を詰めまくってやりましたよ。
割といい感じでオシャンティーになったかと思います。

まぁ持ち帰らず現地の砂浜にポイしてきちゃいましたが。

コンドイビーチ

私調べですが、竹富島内で海水浴といえばコンドイビーチがメインになるみたいです。

先ほどのカイジ浜から海岸沿いを歩いて約10分程度の場所にあります。
もちろん道路を通って自転車でもいけますよ。

new_IMG_3376 new_IMG_3381 new_IMG_3401
海の透明度は先ほどのカイジ浜とさほど変わりませんが、コンドイビーチはサンゴが少なく砂浜もサラサラな砂なので、場所によっては素足でも問題ないくらいのビーチです。

二枚目の写真を見てもらうとわかると思うんですが、潮の満ち引きの時間によって海の中に砂浜が孤立するという不思議な現象も見られます。
遠浅ならではの景色ですね。

水牛は乗るのかい?

沖縄の離島といえば水牛。

さて、水牛に乗るのかい?乗らないのかい?
どっちなんだい?

のーる!!

というわけで、水牛に関しても少し触れておきます。

竹富島の水牛は市街をぐるっと一周回る感じですね。
縦長の牛舎を巨大な水牛が一頭で引っ張る感じです。
大体12人乗りくらいかな?

チケットは現地でも購入できますし、自転車同様に乗船券と同時に購入することもできますよ!

new_IMG_3392new_IMG_3414
これらの水牛の写真、画像で見るとさして大きく見えないんですが、実際見るとめちゃくちゃデカイ!
そして、ハエがめっちゃ集ってるw

そして、

new_IMG_3400
ん・・・・?
馬??

そう、こちらは水牛ではなくお馬さん。
私的、石垣島七不思議の一つですw

なぜか道路脇に馬が飼われているという不思議な光景を見ることができます。
しかも1頭ではなく5頭もw

竹富に訪れた際は是非探してみてください。
ってか自然と共存しすぎ(笑

 

離島旅行の注意点を

石垣島も宮古島も洗濯物が乾かない!

「現地でタオルを洗濯して翌日使おう!」

と考える方も多いと思うんですが、現地では異常に洗濯物が乾きにくいことを予めお伝えしておきます。

日差しが強いのに洗濯物が乾かないというのは若干矛盾するかもしれませんが、要は湿度の問題ですね。

離島は海に囲まれてるので湿度が猛烈に高い環境です。
故に洗濯物が乾きにくいわけですが、外干しで乾かないならまだしも、部屋干しでも全然乾かないんです・・・。
どんな湿気してんだよ!って。

荷造りをする際はこのことをしっかりと考慮しておくべきでしょう。

日差しが強い上に部屋干しでも乾かないほどの湿気ですから、そりゃー熱中症にもなりますよね。
離島の湿気、やばいです。

旅行の準備はしっかりとしておくべき!

まず最初に一言。

 

 

現地に日焼け止めは売ってない!!!

多くの観光客が集まる灼熱の島に行くわけなので、日焼け止めがどこも品薄になる事は想定の範囲内。

まぁ、余程の事がない限り品切れって事は無いでしょうが、出発前に用意しておけば現地での時間をより有意義に過ごせるわけです。
到着して最初のプランがドラッグストア巡りなんて勿体無いの極みw
というか、ドラッグストアを探すだけで余裕で半日潰れますよ。

なので、日焼け止めも含め「これは現地で買えば良いだろう」という考えは絶対にオススメしません!!

旅行までに時間の余裕があるなら、事前準備はしっかりとするべし!

離島の日差しはモーレツ

初めての離島旅行で最も注意するべきは、灼熱すぎる気候です。
暑いとか蒸すとか、そういう常識が通じる相手ではありません。

日差しが骨まで染みるというか、肌を突き抜けてくるというか。
とにかく、尋常じゃないくらい日差しが強くて痛い。

あと、「俺は男だから日焼けなんて気合いでなんとかなる!」と思っているそこの男性諸君にも一言。

 

それ100%やられるやつだから!!

絶対同行者と気まずくなるやつだから!!

私の友人(27歳男)は初めての宮古島旅行で39度の高熱を出したんですが、その原因が過度な日焼けでした。
一応日焼け止めは全身に塗ったくってたんですが、大の字になってバカみたいに日差しを全面に受けとめてたら案の定w
その後は本人曰く、「この世の地獄」だったそうでw

しかも、驚くべきは日差しを浴びてた時間の短さ。
バカみたいに浴びてたというと2時間も3時間も無防備にというイメージが強いですが、そいつが浴びてた時間はせいぜい15分がいいとこ。
しかもまだ夏前の6月中旬です。
トップシーズンを外してもそのくらい速攻で焼けちゃうのが離島なんですよね。。

で、結局その旅行中は体調不良で予定を大幅に変更。
後日談ですが、当人は相当気まずかったらしいw

それ以外にもパパが熱出せば「誰が運転するの?」って話にもなってきますし、もっと最悪なのは子供が熱を出しちゃうこと。
パパは最悪置いてけぼりでOKでしょうが、子供に限ってはそういうワケにはいきませんよね。
結局、日焼け対策ばっちりだったママが看病する羽目になり「いつも苦労するのは女よねー」って喧嘩の火種が出来上がり〜。

そういう事態にならないためにも、日焼け対策はがっちりやってください。
楽しく旅行を終えられるか否かは、そこに掛かってると言っても過言じゃないです。

離島の日差しは5月中旬〜10月中旬までの期間が特に強い時期なので、その時期を検討してる方は特に気をつけてくださいねー。

日焼け止めの選び方のコツ

じゃぁ、どの程度日焼け対策の準備をしとけば良いか聞かれれば、基本的には日焼け止め2本と保湿クリーム1本、その他シーブリーズ系などがあると吉。
さらに女性の場合は顔用と全身用で日焼け止めを分けてあると尚良し!!って感じですね。
保湿クリームは日焼けによる風呂上りの乾燥対策に、日焼け止めは消費量が半端じゃないので2本あると便利かなーというイメージで。

日焼け止めの選び方のコツとしては、SPF50+/PA++++のものを選ぶと良いと思います。

SPFというのは皮膚への紫外線の吸収を遅らせる値のことで、国内最高値は50。
PAは紫外線を弾く強さの値で、4+が国内最高値。
海外だともう少し強いのも売ってるんですが、国内製品はこれが最高値です。

で、その辺のレベルの日焼け止め探していくと、全身用は資生堂のアネッサが、顔用は化粧下地と日焼け止めが一体になったKOSEの澄肌CCクリームがオススメ。
このレベルの日焼け止めを最低1時間に1回は塗り直してください。

とはいえ、この程度の日焼け対策では普通にやられちゃうのが離島の日差し。
先の39度の友人もそうですが、意識して塗り直してた私ですら初日からお風呂に入れないくらい焼けました。

以降、私が併用してるのが飲む日焼け止め。
塗る日焼け止め、飲む日焼け止めの両方を使って、内と外の両方から日焼けをブロッック!!みたいな。
理屈としては分かりやすいと思います。

特に飲むタイプを使い始めてからは、足の甲やうなじなどの「なんかいつの間に焼けてるしー」などの塗りムラによる日焼けが減りました。
日焼けによる痛みが大っ嫌いな私にとって(笑)、飲む日焼け止めを併用するメリットはホントに大きいですね。。

で、コスパを考えると飲む日焼け止めはやかないサプリがオススメですねー。

オススメ理由は幾つかあるんですが、やっぱり消費者のニーズにマッチするからですかね。

はっきり言って、飲む日焼け止めって何処の商品も値段が高いんですよ。
しかも定期縛りのところが多いので、単価8000円の4回以上購入が約束させられたりして、短期で飲みたい人の要望とイマイチ合致しないんです。

「え?日焼け止めなのに3万以上もするの?!!」みたいな。

その点、やかないサプリにはいわゆる定期縛りもない上に、単価も安いので、「旅行期間だけ飲めれば十分だわ!」って人には特にオススメしたいですね。

(どーでもいいかもしれませんが、私も沖縄旅行時には必ず持参してます。薬事法に引っかかるので具体的な効果には言及しませんが、まぁ特に不満なしって感じですね。)

やかないサプリ

んで、もし値段度外視でそれなりのを購入しようと検討してるなら、圧倒的にメディパラソルがオススメです。
100%自然由来なので子供でも飲めますし、購入者の実感度も90%超えてます。

まぁその分値段も高いんですが、毎月先着500名限定で「モニター」と称してプライスダウンセールやってるんで、そういう機会を狙ってみてはいかがでしょうか。

飲むタイプは旅行の1週間〜10日前に飲み始めるのが最も効果的と言われているので、それに合わせて飲み始めるとグッドです!

メディパラソル

そして、最後にこれだけは肝に銘じておいてください。

離島の日差しはまさに異世界。
焼けるではなく、焦げる、だということを。

(✳︎写真は6月中旬、気温は33度、宮古島の新城海岸)
new_IMG_3596
晴れるとメッチャ綺麗な青空になるんですが、遮るものが何もないのでクソ暑い・・・。

日焼け止め以外の離島旅行の持ち物リストはこっちに詳しくまとめてるので、ご参照くださいな。

初めての石垣島・宮古島旅行に必要な持ち物リスト!事前準備はしっかりと!

安く行きたいならHIS、立派なホテルがいいならJTB

代理店の違いによる料金の違いはこちらを参照してください。

JTBとHISの沖縄旅行の見積もり比較!

新たな記事が読むのがめんどくさいって人にHISJTBの違いを簡単に説明しておくと、とにかく安く行きたいならHISがオススメ、逆に少し高くてもいいから立派なホテルに泊まりたければ俄然JTBです。

私の価値観ですが、友達と遊びに行くなら格安のHISで十分だと思います。
逆に恋人やちょっと優雅な家族旅行、新婚旅行や夫婦水入らずで豪華な旅行ならJTBがオススメです!

予約は早いが吉!

あくまで参考程度ですが、旅行時期と予約開始時期の対照表を作っておきました。

私の経験談ですが、5〜6月位に石垣島に行こうとして3月中旬頃に代理店に行ったところ、飛行機・ホテルともに埋まっていて予約が取れなかった経験がありました。

そんな苦い経験から、旅行の際は早めの予約を心がけています。
皆さんも旅行を計画する際は、早め早めのご予約を!


▼HISの首都圏発の離島旅行はこちらから

▼JTBの沖縄旅行プランはこちらからどうぞ

有名YouTuberメグウィンさんがJTB石垣島ツアーを動画で紹介!

有名ユーチューバーのメグウィンさんがJTBとコラボし、石垣島の魅力を体験レポートしてくれています!!
JTBの利用を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください!

宮古島のレジャースポット検索・予約ならasoviewとアクティビティージャパン!

宮古島でのダイビング体験などの各種レジャーの情報はasoviewアクティビティジャパン!という検索サイトを使えば、ほぼ全て網羅できます。

特にaoviewに関しては「石垣島」と検索するだけで600件近くのレジャー情報が出てきますよ。
これらのレジャー情報の中にはasoview限定で割引を実施しているものもあるので、是非活用してみてください!

まとめ

というわけで、主に竹富島をメインとした石垣島の観光記を書いてみました。

何度も言いますが、日差しが強いので気をつけて!
本州の海に行く感覚で行くと本当の意味で大やけどするかもしれませんので悪しからず(笑

あと、食べ物のことが無くてすいません。

読み終わった方はこちらの記事もどうぞ↓

JTBとHISの沖縄旅行の見積もり比較!

宮古島観光なら海とビーチ!綺麗すぎワロタw

宮古島と石垣島どっちがいいの問題

最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。

関連記事

初めての石垣島・宮古島旅行に必要な持ち物リスト!事前準備はしっかりと!

旅行を楽しむコツは最高の準備! (この記事はprを含みます) 初めての離島旅行前は飛行機の時間と同じ

記事を読む

朝霧JAMに初参戦!服装や持ち物、駐車券チケットが分かり難い?

↑ ↑ ↑ ふもとっぱらキャンプ場の夜は幻想的なイルミネーションに彩られます 朝霧ジャムに初めて

記事を読む

JTBとHISの沖縄旅行(石垣島)の見積もり比較。2万も差が・・・

安旅派?or豪華派? 旅行プランを立てる際に、必ず気になるのが予算編成だと思います。 国会でも毎回

記事を読む

宮古島と石垣島の違いを比較。旅行ならどっちがいいの問題

石垣島or宮古島はどっちオススメ? 離島旅行を計画する際に大多数の方が悩む壁、 その名も、 「宮古島

記事を読む

宮古島観光なら海とビーチでしょ!海が綺麗すぎてワロタw

宮古島は海がステキ! 前回の石垣島レポートに続き、今回も始めて宮古島に行く人に向けていろいろと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑