頭の回転が速い人と客観的視点・思考を持っている人の違いはなんだ?

公開日: : 最終更新日:2017/05/16 人間関係・人生

      

“頭が良い”を定義するのは難しい

みなさんこんばんは。
新常です。

皆さんは頭の回転の速さと客観的思考の違いをうまく説明できますか?

実はこの問題って結構難しいんじゃないかなーって思うんです。

というのも、優秀な人ほどちらの要素も兼ね備えている場合が多いからなんですよ。
どこまでが回転が速いで、どこからが客観的思考なのかの線引きって分かりにくいと思うんです。

なので、今回は私なりにこの二つの言葉の定義を考えてみる事にしました。

スポンサーリンク

 

頭の回転の速さ=レスポンスの正確さ

私の中で頭の回転が速い人はレスポンスが速い人ってイメージ。
それにプラスして、当たり障りが無く誰しもが一発で納得できるような答えを返せる人って感じです。

ちょっと言い換えれば、相手がどんな答えを望んでいるのかを瞬時に判断し、その場に最も適した答えをいち早く返せる人とも言えますね。

状況との整合性、答えの妥当性を加味した上で素早く答えられる人って感じのイメージかなーって思います。

客観的思考=俯瞰的な視点

客観的思考に優れている人は、自分の中で理論がしっかりと構築されている上で相手が思ってもいなかった答えを返せる人

全体を見る力に優れていて、機転が利いたりするタイプの人はこっちのタイプですね。
ちなみに、その答えには特に反応速度を問わないって感じです。

両タイプの具体的なイメージ

私がAの次は?と質問したら、即座にBと返してくれるのが頭の回転が速い人
一方、客観的思考に優れている人は私がAの次は?と質問したら「B」orZと返してくるタイプの人って感じのイメージです。

で、この場合の一般的な正解はBと答える事ですよね。
普通に考えればアルファベット順でAの次はBなので誰しもが思いつく答えですし、多くの人がその答えを望んでいると思うんです。

ですが、客観的思考に優れている人は物事を俯瞰的に見る力に優れているので、様々な角度から「Aの次」を解釈するわけです。

例えば、アルファベット順で横並びにした時のAの隣はBですが、それを円にするとAの隣はBとZになります。

ではこの答えが妥当なのか?という点ですが、質問者は円とも横並びとも指定していないので、その点では妥当と言えるでしょう。

もう一点気になるのは「次」という言葉の定義。

辞書によると「次」の定義は「すぐ後に続くもの」としており、左右の指定は特にされていないので、Aを起点に円として「次」を捉えるのであれば「B」or「Z」のどちらの答えも妥当と言えると思います。

「次」のパラダイムシフト

皆さんは「次」「next」と聞くと、ついつい反射的にどちらか一方の隣をイメージしちゃうと思うんです。

でも、考えてみれば同じホームで電車を待つ人も外回りと内回りで「次」の解釈が違いますよね。

なので、“次”を表す“隣”という名詞を修飾する語句として左右や上下の概念は適切では無いんです。

自分が乗る方向の電車が向かう駅だけが「次の駅」と捉われがちですが、俯瞰的に物事を見てみると視点によって「次」の定義が変わってくることに気がついたりするわけです。

最強なのは両方を兼ね備えること

冒頭でも言いましたが、優秀な人であればあるほどどちらの要素も兼ね備えているので、即座に「Z」と返してくるわけです。
もちろん全員では無いですけどね。
ただ、確率としては高いように感じます。

人が気がつかないようなポイントにいち早く気がつき、それを誰よりも早く具現化できれば潜在ニーズ層は独り占めです。
いわゆるブルーオーシャン的な。

だからこそ、頭の回転の速さと客観的思考を兼ね備えた人は最強なんです。

とにかく頭を使うべし

これを鍛えるにはとにかく状況を客観的に考える練習が重要。
何より自分の物差しでしか状況を計れないとお金持ちになれませんよ?w

相手が何を求めているのか?
相手は何を伝えたいのか?
相手に本当に必要なものは何なのか?

これらを探るために状況を客観視することが重要なわけです。
そして、そこにこそお金を生むチャンスが埋もれてる場合が多いんです。

でもこればかりは一朝一夕でどうにかなるもんでは無いので、とにかく状況を客観視する癖をつけて、その都度身近な人と答え合わせをしてみるといいかも知れません。

あと、本を読む事も忘れずに。

別に自己啓発本だろうが小説だろうがなんでも良いと思います。

いつの日かに読んだ本の内容が現実とリンクする瞬間って意外と多かったりしますし、何より語彙力を鍛えればそれだけ表現力が増して頭が良さそうに見えるでしょw

ちなみに、個人的にオススメの本は「タルムード」という本。
ユダヤ教版バイブルみたいなやつです。

私は特にユダヤ教徒では無いですが、この本はすげー参考になりました。
世界中で迫害され続けてもなお、世界の一線級で活躍している人が多い理由がなんとなく分かった気がします。
まぁ気がするだけですがw

自分の強みって知ってる?

リクナビネクストが提供しているグッドポイント診断って知っていますか?
あなたの強みを5つに絞ってくれる面白いテストなので、ぜひ一度やってみてください。

テストに20分くらいかかる超本格的なテストなので、時間がある時どうぞー。

グッドポイント

まとめ

頭が良いから脱線した感も否めませんが、私が考える「回転が速い人」と「客観性がある人」の違いはこんな感じです。

どちらも優れた能力に違いは無いんですが、よくを言えばどちらの能力も鍛えたいところ。
まぁそれが簡単にできたら苦労してないですよねw

では。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。

関連記事

パチンコを辞めたい。軽度パチンコ依存症の自力の治し方

パチンコ依存はマジで辛い ❇︎注意喚起 この記事はあくまで私見に基づく経験則上

記事を読む

本当に頭のいい人の特徴を一瞬で見抜く唯一の方法

頭の良さは簡単に見抜ける 社会に出れば学歴は関係ないといいますが、そんなのは嘘っぱちです。日本はま

記事を読む

本を読むことのメリットは?文章力は関係ある?

本、読んでますか? 皆さんは本を読みますか?読みませんか? おそらくこの記事を検索エンジン経由で

記事を読む

成功者の習慣を勝手に数字で定義してみた!人生成功の条件。

世の中には成功法則を謳った本がたくさん出てますよねー。 そのどれもが独創的で素晴らしい。 が、

記事を読む

HSS型HSP特徴あるある14選!ストレスで生きづらいゼット

HSPと言う言葉を昨日初めて知った どうもこんにちは。超繊細気質を自覚している新常です。 私は昨日

記事を読む

要領が悪い人に向けて要領がいい人が7つの特徴を語ってみる。

実体験に基づきながら書いてみる ありがたいことに昔から要領がいいと言われ続けてきました。 ただ、

記事を読む

相続は財産や不動産を相続させるだけでなく被相続人の思いも相続させるという話

882条にはそれぞれのストーリーがある どうもこんにちは。新常です。 法律を学んでいる人なら誰しも

記事を読む

社会人一年目の貯金は無駄。手取りを気にせず遊びや投資をした方が良い理由

社会人にとって貯金は悩みの種 新卒、新入社員の方は社会人になって1ヶ月が過ぎようとしていますね。

記事を読む

人生に遠回りは必要?インターネットの使いすぎは危険!

人生は遠回りすべき? 皆さんは人生において遠回りって必要だと思いますか? ぶっちゃけ僕自身はどっ

記事を読む

理論と論理と確率。数学嫌いは損!人生や社会人で役に立たないは嘘!

数学が人生で必要ないと思ってる人は結構多いと思います。 何を隠そう、僕もその一人。 実際、a、b

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑