予備試験短答まだあと63日

公開日: : 予備試験

      

受かる気がしない63日前の夜

初の予備試験まで残すところあと63日となりましたが、最近不安が増してまいりました。
これが受験直前の独特な心理状況なんでしょうかね。
もう受験なんて何年も前の話なんで、すっかり忘れてしまいました・・。

他の受験生の状況が非常に気になりますところでございますです。

ただ、今年の目標である短答合格に関しては絶対評価。
なので、あまり他者を気にしても仕方ないですね。

スポンサーリンク

 

今は徹底的に基礎固め中

テキスト⇨過去問⇨テキスト⇨過去問⇨テキスト⇨過去問・・・・・・のエンドレスループでだいぶ知識も定着してきたように感じますが、なかなか過去問集の正答率100%が達成できません。

おまけに私は予備試験における一般教養科目には全く自信がありません。
ぶっちゃけ、0点も覚悟してるレベル。

ゆえに、法律科目で合格ラインに余裕で届くくらいのレベルで本番を迎えないと話になりません。
それなのに、100%の正答率が達成できない・・・。

やばい。

ちなみに、予備試験の短答は270点満点中160点前後が合格点と予想されています。
そのうち一般教養の配点は60点。

とーいうわけで、実質的に160点/210点が目標になるので、77%前後の正答率が必要になります。

しかも、テスト本番は1問2分半ペースで解かないと最後まで辿り着けないという鬼のような時間のなさ。
現状の私の実力だと、見直しする時間はほとんどありませんのです。

ですので、正確かつ素早く答えにたどり着く必要があるというわけですが、

しょーじきしんどい。

でも、法律の勉強は楽しいよ。

とはいえ、法律の勉強ってすごく楽しいの。
劇的に視野が広がるし、ドラマの見方変わるしね。

何より、頭良くなった気分になれるしw

なので、興味があるなら是非とも一歩踏み出して見てねー。

では、おやすみ。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。

関連記事

no image

刑法の殺人罪の具体的事実の錯誤って・・・

単なる論文ネタ? 法律の勉強をしたことのある人なら誰しもが聞いたことのあるであろう、「具体的事実の

記事を読む

no image

司法試験予備試験の初受験まであと107日

一人の凡人が取り敢えず予備試験を受けてみるまでの記録 みなさんこんにちは、新常です。 このブログ

記事を読む

no image

予備試験短答式試験が終わったのだ

いろんな意味でおわた 予備試験が終わって1週間が経ちました。 各予備校の解答速報も出揃い、無事合

記事を読む

no image

予備試験の勉強は短答と論文のどちらからするべきか

論文の壁 おそらく予備試験受験を考えている人の多くが「短答・論文のどっちから勉強するべきなんだ?」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑