【株式投資】キャッシュフローとは?分かりやすく解説

公開日: : 投資の知識

      

株式投資をする上でCFは絶対に知っておくべき

株式投資を前提に財務諸表を分析する際、多くの人が気にするのがキャッシュフローだと思います。

ただ、株式投資初心者の方や会社で経理に携わっていない人にとって、キャッシュフローを始めとした会計上の用語ってイマイチ理解しにくいと思うんですよ。

そこで、今回はキャッシュフローについて出来るだけ分かりやすく解説してみたいと思います。

スポンサーリンク

 

キャッシュフローを端的に言うと

キャッシュフローをものすごく簡単に言うと、「お金の流れ」です。

何にお金を使ったのか?
何によってお金を得たのか?
適材適所にお金は使われているのか?

それを具体的に示したものがキャッシュフロー計算書になるんですが、大体の場合はキャッシュフローと省略してしまう場合が多いですね。

何となく分かりました?

キャッシュフローには3種類あります

企業のIR(Investor Relations:一般投資家向けの広報)から決算書を見てみると、キャッシュフロー(以下CF)には大きく3種類あることに気がついたかと思います。

営業活動によるCF
投資活動によるCF
財務活動によるCF

この3つがキャッシュフローの軸になります。

営業活動でのCF

営業活動でのCFというのは本業活動でどれだけのキャッシュを得ることができたのかを示しています。

大雑把に例えると、某自動車メーカーが自動車販売で得たキャッシュの合計が1兆円だったとします。
その1兆円から自動車製造〜販売に掛かる原価(人件費、購買物流など)を引いた額が営業活動でのCFになるので、仮に原価が5000億円だとした場合は差し引き5000億円になり、営業活動でのCFは5000億円のプラスという事になるわけです。

営業活動でのCFは企業の競合優位性や市場占有率が反映されるため、プラス額が大きいほど優良企業という認識になります。
逆に営業活動でのCFがマイナスの企業は、本業での収入状態が悪く今後予断を許さない企業だと判断できるわけです。

投資活動によるCF

投資活動によるCFというのは、投資(有形無形問わず)でのお金の流れを示しています。

基本的に投資活動でのCFはマイナスの方が優良企業とされています。
なぜなら、新規事業や既存事業の強化に積極的に投資するだけの企業体力があると判断できるからです。

とはいえ、必ずしもマイナスが良いとは限りませんのでご注意を。
そこは営業CFや財務CFとの兼ね合いですね。

財務活動によるCF

財務活動によるCFは外部からどれだけ資金を調達し、また返済などに充てているかを表します。

財務活動によるCFには配当金や銀行への返済なども含まれるので、基本的にはマイナスの方が優良企業だと言えます。

外部からの資金援助を受けた場合や銀行からの新規融資を受けた場合、財務活動でのCFがプラスとなりますが、手持ちの経営資源(主にお金)では株主への配当金や新規事業への投資を行えないと判断できるため、企業体力がないと判断されマイナスの評価を受けます。

一方、営業活動で得たキャッシュを銀行の返済や株主への配当金として当てられている場合は財務活動でのCFはマイナスになりますが、企業内の経営資源だけで資金のやり繰りが出来ていると判断できるためプラスの評価を受けるわけです。

つまり・・・

例えばこんな企業があるとします。

営業活動でのCF  500,000
投資活動でのCF △200,000
財務活動でのCF △10,000
(単位:百万円)

このような財務状況の企業であれば、営業活動でしっかりと利益を出した上で、投資活動での先行投資、財務活動での借金返済で正しく支出を行えていると判断できるので優良企業と判断することができるわけです。

次にこのような企業、

営業活動でのCF △100,000
投資活動でのCF  200,000
財務活動でのCF  10,000
(単位:百万円)

このような財務状況だった場合はどう読みますか?










このような場合は、営業活動で十分な利益を上げられていないので、投資部門である有価証券や土地の売却、固定費の縮小を行って資金を捻出しようとしているのが読み取れます。
さらに財務活動で外部から新たに借り入れたお金があると読み取れるので、資金繰りに問題を抱えている企業だと分析する事ができるわけです。

まとめ

かなりざっくりとお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?
投資活動を行うためには勘のみではなく、しっかりと決算書(財務諸表)を読み取ることも重要です。

これを機にしっかりと決算書を読み取れるようにしてみては?

では

最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。

関連記事

【株式投資】水平統合と垂直統合の違い

企業の吸収合併第二弾 以前株式投資の重要指標の一つとしてのM&Aがあることを紹介しましたが

記事を読む

【FX講座】円高とは?分かりやすく解説してみます

簡単な金融の知識は持っておくべき 老後の生活を心配する人が増えている反面、金融商品に興味を示す人は

記事を読む

公定歩合と政策金利の違いを分かりやすく解説!

意外と知られてない中央銀行の金利 株式投資・為替投資に限らず、様々な投資業を実施していく上で避けて

記事を読む

【株式投資】企業の吸収合併の種類(M&A)

Mergers&Acquisition 株式投資においての重要指標の一つであるM&

記事を読む

【株式投資】減価償却とは?分かりやすく解説!

株式投資、最初の難敵 減価償却・・・、それは当期純利益を計算する上で欠かせない項目。 それと同

記事を読む

【FX講座】円安とは?分かりやすく解説してみます

為替用語は難しく考えちゃダメー 前回は円高についてお話ししましたので、今回は円安についてお話しして

記事を読む

【株式投資】有限責任・無限責任とは?

会社法の基礎中の基礎知識 株式に興味のある皆さんこんにちは。 新常です。 今日は、株式を知る上

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑