小説作家・池井戸潤の作品はなぜ面白いのか?

公開日: : オススメの小説など

      

社会の縮図がそこにある

こんにちは。
新常です。

今回は表題にもあるように、なぜ池井戸潤さんの作品は面白いのか?というのを考えてみたいと思います。

本を読む習慣がない人も、そうでない人も、池井戸さんの作品を読めば嵌ること間違いないし!

スポンサーリンク

 

理不尽を追求した作風

池井戸潤さんが手がけた小説は本が売れない出版不況などなんのその。
次々と大ヒットを飛ばしていきます。

多くの人が魅了される池井戸さんの作品にはどんな秘密が隠されているのか?

私はその疑問に対して一つの答えを見出しました。

それは、「理不尽を徹底的に追求した作風」だからです。

半沢シリーズ他、池井戸さんの作品は行政対民間企業、大企業対中小企業、上司対部下、銀行対取引先と言った、どう抗っても勝ち目のない関係性をモチーフにしている作品が実に多いのです。

その絶対的な主従関係の中にはびこる、無慈悲で理不尽な関係を事細かに描写しているのが池井戸文学の特徴なんです。

社会で生きていく上で日々晒されるストレス、自分一人ではどうにもならない強大な権力、時に「少しやりすぎでは?」と思わせるくらいの徹底した部下への蔑み。

この様な「リアル」な社会を取り上げているのが池井戸さんの小説であり、多くの人にウケた要因なのでしょう。

前半でストレスを溜めまくる

池井戸さんの作品を読んだことのある方、もしくはドラマ「半沢直樹」を見たことがある方はご存知たど思いますが、池井戸さんの作品は前半部分で「これでもか!」という位、主人公に対してストレスを掛けてきます。

事故原因を組織ぐるみで隠蔽され、責任をなすり付けられた中小企業の社長。
(空飛ぶタイヤ)

支店長の悪事により5億円の不渡りの責任を負わされる融資課長。
(オレたちバブル入行組)

組織に侵食され談合を正当化してしまう若手社員。
(鉄の骨)

私の下手な文章で伝わるか判りませんが、このような社会に散在する「理不尽」をこれでもかというくらい主人公に対して浴びせてきます。

読者側としても、主人公に課せられた宿命を受け入れるのが辛くなるくらいの理不尽のオンパレード。
時に読むのがしんどくなるくらいの。

そう、ストレス。

後半で一気にストレス解消!

もちろん、ストレスだらけの作品ではここまで売れないでしょう。

そこには逆転に次ぐ逆転があり、今まで散々溜めてきたストレスを一気に解消させてくれるストーリーがあります。

事故原因を徹底追求し、大企業を屈服させた中小企業の社長。
(空飛ぶタイヤ)

支店長の悪事を暴いた上で5億円の不渡りを見事回収し、支店長を更迭に追い込んだ融資課長。
(オレたちバブル入行組)

談合に対する善悪を説き、常務を説き伏せた若手社員。
(鉄の骨)

基本的に池井戸さんの作品はハッピーエンドなので、最終的には理不尽に打ち勝つわけですが、それまでの過程が非常に濃く、また爽快感を伴っています。

前半で溜めに溜めたストレスを後半で一気に解消する。
伏線を回収するミステリーとは違い、逆転をテーマにして爽快感を与えてくれる。
それが池井戸潤さんの作品なんです。

現実感がないところが良いところ

さて、池井戸さんの作風がどのような物かはある程度お分かりいただけたでしょうか?

そして、池井戸さんの作風を知った時、多くの人がこう思うことでしょう。

「そんなん無理やん」

と。

上司に真っ向からぶつかる部下、大企業を負かそうとする中小企業など、池井戸さんの作品はリアリティーのある設定の反面、実際には無理じゃね?と思わせる設定でもあります。

ですが、それが良いんです。

この方の作品がなぜ売れるのかというと、日常的に起こる理不尽なストレスを「発散」させてくれるからだと思うんですね。
小説を通して擬似体験をして、日頃のストレスを少しでも発散しようと。

実社会で次長が常務に口答えなど言語道断でしょう。
取引先の大企業に歯向かう人間など皆無でしょう。

そこで溜まっていくストレスのはけ口になっているのが、何を隠そう池井戸さんの作品なのです。

まとめ

少しでも池井戸潤さんの作品の魅力が伝わればと思い書きましたが、いかがでしたか?

学生の方はもちろん、特に社会に出た方にはオススメの作家さんです。

読めば爽快、嵌れば痛快!

ぜひ、暇なときに手に取ってみてください!。

では。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。

関連記事

no image

東日本大震災に関する書籍や小説は絶対に読むべき

あまりにも知らない事が多すぎた 2011年3月11日。 この日は日本人の誰もが忘れられない1日

記事を読む

no image

「無痛」を読んで久坂部羊の描写力に吐きそうになった

医療×ミステリー=エグい 私は最近純文学にはまっていて、川端康成、夏目漱石、安部公房、三島由紀夫、

記事を読む

池井戸潤のオススメ小説ベスト5を紹介!

池井戸潤を読もう! 池井戸潤さん小説の醍醐味と言えば勧善懲悪。 どの作品を読んでも作風が一貫して

記事を読む

医療者にオススメ!久坂部羊の小説「悪医」&「芥川症」

久坂部文学は医療系小説の最高峰!(だと思ってる お医者さんの作家と言えば、森鴎外、安部公房(医者じ

記事を読む

加藤シゲアキの小説「ピンクとグレー」の感想を書評っぽく

イケメンで文才あるとかずるくない? みなさんこんにちは。 新常です。 表題にもあるように、加

記事を読む

谷崎潤一郎の小説「痴人の愛」は比喩表現の宝庫だった

谷崎文学は比喩の宝庫 どうもこんにちは。 新常です。 私事ですが、最近谷崎潤一郎さんの小説に

記事を読む

悪の教典は映画(動画)と小説のどっちから見るべきか論争

悍ましい?それでいいじゃない 皆さんは今は亡き深作欣二監督作品「バトル・ロワイアル」という映画を知

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑