朝霧JAMに初参戦!服装や持ち物、駐車券チケットが分かり難い?

公開日: : 最終更新日:2020/12/09 旅・観光, 生活・趣味・季節

      

↑ ↑ ↑
ふもとっぱらキャンプ場の夜は幻想的なイルミネーションに彩られます

朝霧ジャムに初めて参戦する方へ捧ぐ

どうもこんにちは。
新常です。

やってきました、久々の徹底指南記事!
ビルボード、叙々苑に次ぐ第3弾のテーマは、ズバリ「朝霧ジャム」についてです!

ビルボードや叙々苑と違い、一年の中の僅かな日数にしか需要がないであろう記事ですが、初めて朝霧ジャムに参加する人にとって、「朝霧ジャムとはどんなフェスなのか?」という釈然としない気持ちを予め解消できるのは大きな意義があると思っています。

そんなわけで、今回は朝霧ジャムを徹底的に解剖し、少しでもお役に立てるような記事を書ければと思っています。

スポンサーリンク

 

駐車券・駐車場について

朝霧ジャム初参戦の方にとって、駐車場とキャンプサイトの関係性っていまいち分かりにくいと思います。
朝霧ジャム一番の不安要素と言っても過言ではないかと。

駐車場は場内に停めるorグリーンパークに停めるorふもとっぱらキャンプ場に直接乗り入れるかの3パターンで、朝霧ジャムのチケットは基本的に駐車券・公演チケット・キャンプサイト券が一体になっています。

また、駐車券の種類によりキャンプを張れる場所が変わるので注意してください。

場内オーバーナイト駐車場

文字どおり、会場内の駐車場に駐車できるチケット。
とはいえ、場内駐車場チケットは販売即完売状態が続いており、取ることはもはや不可能w

場内オーバーナイト駐車券を確保された方は、場内キャンプ場のサイトAorサイトBにキャンプを張る事ができ、サイトBにテントを張った場合、最長2泊3日する事が可能です。

ちなみに、場内駐車場チケットが人気な理由はキャプサイトと他の駐車場の位置関係にあります。

場内キャンプ場は主に、サイトA(メインステージの向かいにあるキャンプサイト)、サイトB(サブステージを囲うようにして局在しているキャンプサイト)の2か所に分けられ、どちらのキャンプサイトも場内駐車場から徒歩で僅かな距離しかありません。

しかし、場外の駐車場(グリーンパーク)になってしまった場合、徒歩で1キロ以上の道程を重たい荷物を持って移動しなくてはなりません。

グリーンパークから会場まで無料シャトルバスが出ていますが、良い場所を確保するために多くの方は早い時間から行動し始めます。
つまり、早い時間のバスは混むという事です。

かといって、ゆっくり行ってしまうと良い場所は取れない。
だったら歩くしかない、というわけです。

多くの方は長距離の移動を嫌うので、必然的に場内オーバーナイト駐車券に人気が集まるわけですね。

グリーンパーク駐車場

場外グリーンパーク駐車場のチケットを確保された方は、場内キャンプ場のサイトAorサイトBにテントを張ることが出来ますが、場内オーバーナイト駐車券と違い、日曜日の夜には必ず撤収しなければなりません。

なぜなら、グリーンパーク駐車場が日曜日の夜までしか車を停めておけないからです。

そして先述したように、メイン会場まで距離がありますので徒歩orバスを利用して会場まで荷物を搬入しなければなりません。

ですので、場内駐車場・グリーンパーク駐車場のチケットを確保された方は大きめのリアカーがあると超便利です。

正直かなり悪路続きなので、タイヤ径が大きめのタイプが良いかと思われます。

ロゴス(LOGOS)アウトドアneos ラゲージキャリー(ブルーストライプ)84720721

ふもとっぱらオートキャンプ駐車券

場外ふもとっぱらオートキャンプ駐車券を確保された方は、場外のキャンプ場に直接車を乗り入れ車の脇にテントを張ることが出来ます。

こちらのチケットは場内キャンプ場サイトA、サイトBにテントを張ることが出来ないので注意してください。

こちらのキャンプ場にテントを張った場合、会場まで距離がありますので、徒歩or無料シャトルバスでの移動になります。
多くの人がシャトルバスを利用しますが、中には歩いて行く方もいるみたい・・。

私個人としては、ふもとっぱらオートキャンプ場を拠点にフェスを楽しむスタイルが一番落ち着きますが、これはその人の好みにもよるでしょう。

一日中音楽に囲まれて過ごしたい方もいるでしょうから、そういう方は是が非でも場内駐車券orグリーンパーク駐車券を死守ですねw

テント区画について

朝霧ジャムでは特に区画は決まっておらず、先着順で良い場所が埋まっていきます。

ですが、会場と一体になっているサイトAは毎年ギュウギュウ詰めになり、しかもタープ禁止区画。

以下の画像を参考にしていただければお分かりの通り、サイトAでは様々な事が制限されます。

一方サイトBでは、直火以外基本的に制限は無し。
ふもとっぱらキャンプ場もサイトBと同様だとお考えください。


引用:朝霧ジャム公式ホームページ

直火が出来ない=火を起こせないと考える方が多いようですが、炊事が可能=火を使うこと自体は問題ないと考えてください。

あくまで地面に直接火を起こすのを禁じているだけであり、サイトB・ふもとっぱらキャンプ場に関してはBBQコンロなどの使用は問題ありません。 

持ち物について

持ち物については基本的にキャンプ用品一式を揃えておけば問題ありません。

・テント
・タープ
・ランタン
・椅子(必要人数分)
・テーブル
・寝袋
・調理道具一式
・コンロ一式
・お泊り道具一式

その他、遊び道具としてフリスビーを持ってきている方もいれば、スピーカーを持ってきて音楽をかけているグループも。
なかにはギターの弾き語りをしている人も・・・w

ちょっと洒落っ気のあるグループは、テントに電飾を施してライトアップさせちゃったりもしてますよ。

とにかく、自分たちが楽しめて周りに迷惑を掛けなければ何でもOK!

あ、肝腎な事を忘れていました。

朝霧ジャムの会場である富士宮市は天候が非常に変化しやすい地域です。

日中快晴だと思ったら、夜には大雨なんて事も珍しくありません。
私も過去に何度も雨の餌食になってますw

ですので、着替えや雨合羽、レインブーツなどは絶対に忘れないようにしてください。

晴れの天気予報でも、雨は絶対に降ると思って準備してくださいな。

私の感覚的には、こんなに着替えいるか?ってくらい持参して問題ないと思います。

日本野鳥の会]バードウォッチング長靴 nbt182003 レインブーツ 軽量 コンパクト

↑フェスのレインブーツの定番となった日本野鳥の会レインブーツ。
値段もお手頃なのでオススメでーす。

基本的に地面が緩いので、レインブーツやそれに準ずる靴は持参しておくが吉!

あと、もう一個肝腎なことを忘れていました。

ふもとっぱらオートキャンプ場には簡易シャワーがあるのですが、サイトA、サイトBには無いので注意してくださいな。

もし、どうしても風呂に入りたい!って方は近くの温泉までどうぞ〜。

近くの温泉を紹介しているサイトがあったので、リンク貼っておきますね。

朝霧JAM会場周辺の温泉情報!

服装について

朝霧ジャムに参戦する人にとって、服装は大きな悩みだと思います。

その悩みを持つ多くの方は、泊まりのフェスなので頑張ってお洒落をしていきたい!という外面の悩みだと思いまが、それよりも優先するべき事案があります。

先述した雨対策もその一環ですが、何といっても寒さ対策は必須。

朝霧ジャムが開催されるのは毎年10月中旬頃になりますが、その頃の富士宮は日中20度以上の気温を記録したのにも関わらず、夜はマイナス近くまで気温が下がることもしばしば。

私が2015年に行った際はあまりの寒さに震えが止まらず、思わず温度計に目をやると気温はなんと“3℃”
10月なのに異常なまでの寒さを記録していました。

というわけで、寒さ対策は万全にしておいてください。
備えあれば憂いなし。

なお、気温が低いゆえに湿度が低く、富士山がちょーキレイに見えるのは秘密です。

↓メインステージ東側にはこんなに大きく富士山が見えます!

食材は現地調達できるのかい?

これも気になる所だと思いますが、ズバリ“出来ます”

河口湖ICを降りて会場方面に暫く走っていくと、右手に大型スーパーがあります。(確かマックスバリューだったと思います)

私たち一行は、いつもそのスーパーで当日の食材を調達して会場に向かっています。

もちろん音楽フェスなので会場で既製品を調達することも可能です。
毎年20店舗近く屋台が出るのでそれも楽しみの一つですね!

値段は700円〜1,000円くらいです。

ご当地焼きそばや牛乳ラーメンなるものまで様々な屋台が並ぶので、ぜひ利用してみてくだされ!

会場内のトイレについて

私が知る限り、会場内のトイレはメインステージとサブステージを結ぶ連絡通路に一塊になっています。

簡易トイレが30か所程度設置されており、脇にはちゃんと手洗い場も設けられています。

女性専用トイレも多数あったと思うので、安心してくだされ。

物販はどちらで?

物販に関してはメイン会場の屋台が並ぶ一角に軒を連ねています。
大型フェスのように長蛇の列が出来ることもなく、落ち着いてお買い物が出来ると思います。

その他メインステージの南東側(向かって左側)にもご当地商品の物販ブースが多数あるので是非利用してみてくだされ!

ふもとっぱらキャンプ場は一部がライトアップされる

先述したように、私個人的には朝霧ジャムといえばふもとっぱらキャンプ場と決めています。
なぜなら、他のキャンプサイトと比べて落ち着いていると感じるからです。

サイトAとサイトBは共に会場に近いので、遅くまで音楽の音が響き渡ります。

一方のふもとっぱらキャンプ場は会場からバスで10分ほどの距離にあるので、音楽の音はほとんど聞こえてきません。

まぁこの差を落ち着きと捉えるか、非日常と捉えるかは人それぞれですけどねー。

あと、サムネ画像でも見せましたが、ふもとっぱらキャンプ場は夜になると一部でライトアップが施されます。

↓キャンドルの集合体や、

↓こんなことをやってみたり、

↓キャンドルを引きで撮ってみたり、

↓全体像を把握してみたり。

写真が下手なのはさておき、まぁこんな感じで林の一部がライトの装飾で彩られるわけです。

こういう雰囲気が好きな方は、ぜひふもとっぱらキャンプ場も検討してみは?
サイトA、Bに勝るとも劣らない魅力がたくさんありまっせ。

まとめ

というわけで、いろいろと朝霧ジャムの事をまとめてみました。

少しでも参考になれば幸いですがこの手の記事を書くと必ず書きこぼしがあるので、その都度コメント頂ければお答えしますのでお気軽にどうぞ。

それではまた。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てれば光栄です。

関連記事

JTBとHISの沖縄旅行(石垣島)の見積もり比較。2万も差が・・・

安旅派?or豪華派? 旅行プランを立てる際に、必ず気になるのが予算編成だと思います。 国会でも毎回

記事を読む

オススメの小説4選!読み出したら止まらないぜ!

小説を読めば時を忘れる 一昔前に比べて急激に娯楽が増えた昨今。 一部の調査で、近年、学生のひと月

記事を読む

クリスマス(イヴ)が誕生日の人あるある15選!

メリ〜クリスマス! 私事ですが12月24日に誕生日を迎えます。 そこで今回はクリスマス(イヴ)が

記事を読む

初めての石垣島・宮古島旅行に必要な持ち物リスト!事前準備はしっかりと!

旅行を楽しむコツは最高の準備! (この記事はprを含みます) 初めての離島旅行前は飛行機の時間と同じ

記事を読む

20代男の俺が本気で泣けるオススメドラマや映画を紹介するゼット

ガチのマジで泣けるやつ どうも。 当ブログ管理人の新常です。 タイトルにある通り、20代の男性

記事を読む

石垣島観光なら竹富島の海や自然、街の景色を楽しもう!

沖縄の自然を満喫するなら石垣島でしょ! こんにちは新常宗です! 夏に向けて旅行の準備を着々と

記事を読む

20代〜30代のプチプラレディースファッション通販サイト集!

プチプラとはなんぞや? みなさん、プチプラファッションって聞いた事ありますか? 実はプチプラとは

記事を読む

クリスマスソングの定番をインストを中心に紹介します!

We Wish You a Merry Christmas! 春に見てくれた人、季節が一周したらク

記事を読む

ビルボードライブを指南!服装や座席、チケットの取り方などを教えます!

初ビルボードはみんな緊張する (この記事はprを含みます) ビルボードライブに興味を持ち始めた方の多

記事を読む

宮古島観光なら海とビーチでしょ!海が綺麗すぎてワロタw

宮古島は海がステキ! 前回の石垣島レポートに続き、今回も始めて宮古島に行く人に向けていろいろと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑